御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つのじんじゃ

都農神社のお参りの記録(1回目)
宮崎県都農駅

投稿日:2021年08月03日(火)
参拝:2021年7月吉日
2
都農神社の創建は、神武天皇が大和にて初代の天皇として御即位される6年前(前666)で、神武天皇は宮崎宮を発し御東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられています。古来、日向国一之宮と称えられ、御祭神はご神徳の高い、大己貴命を奉斎する古社です。

歴代皇室の尊崇篤く、「続日本後紀の承和4年(837)8月1日条では、「日向國に児湯郡都濃神、妻神、宮埼郡の江田神、諸縣郡霧嶋岑神、並て官社を預」とあり、官社に列したことが記されています。同10年(843)には神階の宣授があったと記されています。清和天皇の御代(858-876)の「日本三代実録によると、天安2年(858)に従四位上が授けられました。延長5年(927)には「延喜式神名帳」で日向国に児湯郡都農神社と撰せられ、日向国式内四座のひとつとして日向国に一之宮に列格されました。

御祭神の大己貴命は、多くの妃を娶めとり、その妃等との間に多くの御子をもうけ、その謂から縁結びの神とも子孫繁栄(子授け)の神とも云われる様になりました。また医療の法を定め多くの人々を助けた事により、医療(病気平癒)の神ともされます。また、少彦名命と共に力を合わせて多くの人々と交わり、次々と国造りをされた事により、事業開拓(商売繁盛)の神としての御神徳があるとされています。

旧記では、往古は日向国に第一の大社として境内広濶、社殿壮大であったと伝えられ、第三鳥居からは15~16町(約1.7km)、第二鳥居からは6~7町(700m)の間に亘たって建立た古跡が今なお認められています。天文18年(1549)に都於郡城主伊東義祐が社殿を造営。天正6年(1578)島津、大友両軍の騒乱により、社殿は兵火を罹かり、累世秘蔵の宝物、古文書等烏有に帰しましたが、御神体は尾鈴山麓の神社に避難され難を逃れました。争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみで、元和元年(1615)には、昔のおもかげなしという見聞者の記録が残されています。元和3年(1617)高鍋藩主の秋月種春再興し、同14年(1628)には知行20石が寄進されました。元禄5年(1692)の高鍋藩主の秋月種政による社殿の再興、安政6年(1859)の篤志家の社殿の寄進による改築がなされましたが、社殿神域とも縮少の傾向にあったとされています。

明治4年(1871)5月15日には県内の他社に先んじて国幣社に列格。昭和9年(1934)には神武天皇御東遷2600記念式典に当たり、記念事業として奉賛会を組織して神門・境内の拡張整備がなされました。社殿の老朽化に伴い平成14年(2003)に「平成の大造営」と銘打って御造営奉賛会が設立され、平成19年(2007)7月7日に現在の社殿が竣成されました。流造の本殿は総ケヤキ造りで、入母屋造の拝殿は総ヒノキ造です。旧拝殿は、現在は神楽殿・神輿殿となっています。

御神幸祭で知られる夏祭は、8月1日、2日に斎行されています。都農神社の夏祭の起源は神功皇后が三韓征伐の折、御船に大三輪の神(大国主命・大己貴命)を祀り、太刀と矛を奉って武運長久を祈念した故事に由来しています。大三輪の神は皇后に「吾和魂にきみたまは皇后の御命と皇后の船を守り、吾が荒魂は船の先鋒となりて軍船を導こう」と教えを示し、神功皇后は謹んで拝受ます。この時、臨月を迎えていた神功皇后は石を腰に挟み「三韓征伐が無事に済み、また日本に帰ってきた時に出産出来ます様に」と祈り、無事の帰還して応神天皇を御出産されました。御神幸祭は、勇壮で盛大なお祭りとして名高く、中でも2日のお宮参りは特に圧巻です。その宮入りに際し奉納ほうのうする「浜下はまくだり石」は、その神功皇后が腰に挟んだ石が元となっており、神功皇后の無事の御帰りを祝し、宮司が浜で集めた石を、平和を願い奉納した事が始まりと伝えられています。また、本殿ほんでんの裏には、「石持神事」の石納所があります。年末年始以外、神門前で「神の石」を受け取り、参拝後に納めることができます。

境内社としては、本殿向かって左手に素盞鳴命を祀る素盞鳴神社。右手には素盞鳴命の后神の櫛稲田姫命の父母神足摩乳命、手摩乳命を祀足摩乳・手摩乳神社が鎮座しています。共に、安政6年(1859)10月に高鍋藩主の秋月種殷により改築。明治10年(1877)12月3日に摂社指定を受け、明治18年(1885)に官費にて改築されました。

足摩乳・手摩乳神社の手前の熊野神社、早玉男命、事解男命、菊理比売命を祀っています。都農神社の平成19年(2007)までの旧本殿をお宮としています。

境内の東側には、五穀豊穣・商売繁盛・殖産振興などの御神徳のある宇加之御魂命を祀る稲荷神社。防火(火伏せ)・防災などの御神徳のある火産霊命を祀る愛宕神社が鎮座しています。

境外末社として、北北西1.2kmほどに元宮とされている鎮座ちんざしています。

また、境内には御祭神の大己貴命に纏まつわる彫刻などが祀まつられています。

「御神象」は、都農神社の御神木である夫婦楠の木の俣から生れ出でた神象です。日本書紀によると、大己貴命は兄の八十神等に攻めやられ、危うく命を落としそうになったとき、母神である櫛名田比売命は大己貴命の事を案じて「木の俣また」から逃がしたと記されています。この事から、この神象は「大己貴命の化身けしんである」として広く信仰を集めています。不思議な事に神象の体にはハートマークが浮出ており、この神象しんぞうを撫なでる事で恋愛成就や夫婦円満、除災招福の御利益があると言われています。

神門には「撫大国」と「撫ウサギ」が祀まつられています。

御祭神ごさいじんの大己貴命は、大袋に打うち出での小槌の「大国さま」としても知られ、その御姿に誰もが心を和ませます。国土の開拓やあらゆる病気の平癒を行い、また恋多き神様としても有名であることから病気平癒をはじめ、子授けや商売繁盛の御利益があるとされており、「撫大国」に願いを込めて撫る事で願い事が叶かなうとされています。

大己貴命に纏まつわる話で広く知られるのが「因幡の素兎」です。兄の八十神等と共に因幡の国を訪れた大己貴命おおなむちのみことは、サメに皮を剥がれて泣き叫ぶウサギが居た。大己貴命がそのウサギに「真水を浴び蒲がまの穂の上に寝転ぶと良い」と言われたので、ウサギは教えの通り行うと、みるみる元気になりました。この事からウサギは病気平癒の御利益や、その行いから素直な心を表す象徴とされています。

また、参道の手水舎近くを流れる小川にかかる橋に「あぶら石」が置かれています。古くは都農川が増水した際、都農川対岸に設置してあった「あぶら石」に油を注ぎ火を灯して都農神社遥拝所としていました。現在は、橋が渡された事により「あぶら石」は奉納ほうのうされ、現在に至っています。長年、人々を導き目標とされてきた事により、目標達成や心願成就の霊石として信仰されるようになり、この岩に願いを込めて触れる事で願い事を叶かなえてくれるとされています。
都農神社の御朱印
都農神社の鳥居
都農神社の鳥居
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
都農神社(宮崎県)
参拝の前に行うおススメ神事が古くから都農神社に伝わる信仰のひとつ「石持ち神事」です。参道にかかる橋のたもとに神事に使う「神の石」が置かれています。御賽銭をあげて石を1つ受け取り、その石をもって本殿前にそなえてお祈りします。
都農神社の建物その他
都農神社(宮崎県)
都農神社の絵馬
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
都農神社の手水
都農神社の手水
都農神社の手水
都農神社の手水
都農神社(宮崎県)
都農神社の山門
都農神社(宮崎県)
神門内側にある縁起物の中で目立つのが「大杓文字(おおしゃもじ)」です。大杓文字で体の悪いところや全身を撫で、願い事を念じながら大杓文字を振って鈴を鳴らせば願いが叶うとされています。ちょっと大きな杓文字ですが頑張って手に取りお祓いをしましょう。
都農神社の本殿
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
都農神社の本殿
都農神社の本殿
都農神社(宮崎県)
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
参拝の後、本殿の裏側にある「神の石納所」にお供えをすればご利益を授かることができるとされています。
都農神社の建物その他
都農神社の本殿
都農神社(宮崎県)
都農神社(宮崎県)
都農神社(宮崎県)
都農神社の建物その他
都農神社の末社
もう一つ撫でるとご利益のあるのが「御神象」です。都農神社の御神木である夫婦楠の木の俣から生まれました。日本書紀には大黒様が兄神たちに攻められ危うく命を落としそうになった時に母神である櫛名田比売命(くしなだひめのみこと)が大黒様を「木の俣」から逃がしたと記されています。この事から、この神象は「大黒様の化身である」として広く信仰を集めています。神象の体にはハートマークが浮かび上がっていることから撫でると恋愛成就や夫婦円満の御利益があるといわれています。
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
神門に置かれているのが「撫で大国」と「撫でウサギ」です。
「撫で大国」は大黒様が国造りや病気の治療、子宝を授けた神様であることから商売繁盛や病気平癒をはじめ子授けに御利益があるとされています。
白兎をかたどった「撫でウサギ」は大黒様が助けた「因幡の白兎」の物語が基になっています。ウサギがサメに皮をはぎ取られて苦しんでいる時に大黒様の助言で治癒したことから、このウサギを撫でると無病息災のご利益があるといわれています。
都農神社の山門
都農神社の建物その他
都農神社の山門
都農神社の建物その他
都農神社の建物その他
都農神社の鳥居

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

初めてまして。
都農神社はちと遠いけど毎月お参りさせて頂いてます。
何かのご縁があったのか、娘が都農神社近くの職場に就職しました。
神の導きがあったのかもしれないですね😌

2021年09月05日(日)

もこさん、初めまして😊

毎月お参りできるなんて素敵な環境ですね✨
きっと娘さんと勤められてる会社を大国主命が結んでくれたのでしょうね😊

宮崎県とても素敵なところでした

2021年09月05日(日)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

静岡の投稿が多いですが神奈川県民です。浅間神社の雰囲気の虜になり毎月静岡と山梨の富士山一周ドライブを楽しんでます🎵
初めての御朱印は平成30年12月
奈良県の東大寺。
妻の一周忌が終わり、妻の供養も兼ねて以前から興味のあった御朱印を始めました。
ひとり旅しながら妻の冥福を祈り続けようと思っています。ホトカミは備忘録として登録しました。
基本無口です🙇
たくさんの土産話と御朱印帳を手土産に妻が待つ天国に逝けるよう神様、仏様にお祈りしながら残りの人生を満喫できればと思います🙏


初投稿
2020年6月18日大善寺
100投稿
2020年8月15日伊奘諾神宮
200投稿
2020年11月8日元乃隅神社
300投稿
2020年12月31日多摩川浅間神社
400投稿
2021年2月22日富士山本宮浅間大社
500投稿
2021年4月16日静岡浅間神社
600投稿
2021年6月4日柴生浅間神社
700投稿
2021年7月23日都萬神社
800投稿
2021年10月12日須山浅間神社
900投稿
2022年1月1日北口本宮富士浅間神社
1000投稿
2022年3月13日山宮浅間神社
1100投稿
2022年5月23日河口浅間神社
1200投稿
2022年9月9日東口本宮富士浅間神社
1300投稿
2023年2月12日新倉富士浅間神社
1400投稿
2023年8月15日都萬神社
1500投稿
2024年3月24日縣神社
1600投稿
2025年1月16日
山宮浅間神社

のぶさんさんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
都農神社の投稿をもっと見る84件
コメント
お問い合わせ