くしまじんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方串間神社のお参りの記録一覧

【宮崎県 串間市】(くしまじんじゃ)
〈桜満開の日向の国 宮崎県の神社巡り〉宮崎県最南端の串間市の国道220号線沿いに鎮座されています。主祭神である「彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)」のほかに、十二柱の神様を祀られ、かつては「十三所大明神」と称されていたそうです。
社殿は比較的新しく平成元年とのことです。拝殿の彫刻に注目しました。「大根」とは珍しいと思い、後に調べてみると「龍」は山幸彦を表し、「大根」は女神である「豊玉姫」を表しているようです。境内はお花でいっぱいで、とても美しくされています。
正面鳥居
手水舎
埴輪が宮崎らしいですね。
拝殿
彫刻:珍しい大根の彫刻
本殿
三柱叶神社
十二柱
境内
御縁結所(ごえんむすびじょ)
前面にあるものは何だろう?と思っていたら「石臼」でした。
宝物殿
東側鳥居
由緒記
案内板

串間神社(くしまじんじゃ)
旧社格:郷社
御祭神:彦火火出見尊、女躰大明神(豊玉姫神)、神花大明神、初熊大明神
泊柱大明神(猿田彦命、速秋都姫命)、勿躰大明神、
聖大明神(点香兒山命)、児之御前、歳大明神(倉稲魂命)
篠大明神、上津杖大明神、下津杖大明神、杖立大明神
山幸彦と呼ばれる主祭神が猪、雉などの狩場として
笠沙の宮から通われた仮宮所で、穂槵宮(ほぐしのみや)と称し
その宮跡を祀ったといわれています。
近くにある『勿体森(もったいもり)』はその狩場だったそうです。
御朱印はあるようですが、常駐されていませんので
例大祭やお正月などに行かれるといいかと思います。
鳥居。
鳥居の横にあった石碑。
見えにくいですが「日本一大男の碑」???
何のことかわからずネットで調べてみたら
身長が211cm、体重184kgの大きな方がいらっしゃったそうです。
明治4年生まれで昭和2年に亡くなったそう。
御社殿。
本殿裏手に御祭神のうち11柱の祠があります。
彦火火出見尊と豊玉姫神の祠は、勿体森に祀られています。
現在はその森も開発され、中学校の敷地内にあるそうです。

以前から気になっていた神社⛩️で
機会があってそちら方面への
ドライブがてら立ち寄らせていただきました。
境内も広くとても綺麗にお手入れされていて
御朱印も素敵でした♪
綺麗に飾られた手手水
趣のある鳥居⛩️
白蛇バージョンと黒蛇バージョンの御朱印
宮崎県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0