御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
北神社ではいただけません
広告

きたじんじゃ

北神社
宮崎県 串間駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

akipy-vst
akipy-vst
2021年03月02日(火)
375投稿

北神社(きたじんじゃ)

旧社格:村社
御祭神:木花開耶姫命、武甕槌命、経津主命

御朱印は不明です。

北神社の鳥居

鳥居。

北神社の本殿

御社殿。

北神社の本殿

旧称は百十二所大明神。
こちらの神社も近隣の七社を明治5年に合祀されたそうです。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

北神社の基本情報

住所宮崎県串間市北方6324
行き方

・都城ICより串間市方面へ車で約1時間30分
・JR日南線串間駅より車で約10分

アクセスを詳しく見る
名称北神社
読み方きたじんじゃ
通称百十二所大明神
電話番号(0987)72-3362
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.m-shinsei.jp/m_shrine/%e5%8c%97%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%88%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%98%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83%ef%bc%89/

詳細情報

ご祭神木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
武甕槌命(たけみかつちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
創建時代不詳
創始者不明
本殿本殿(流破風造) 拝殿(入母屋造)
ご由緒

『県史蹟調査第六輯』によると、旧称を百十二所大明神といい、木花開耶姫命、武甕槌命、経津主命を祭る。『高鍋藩寺社帳』によれば、同明神は本地観音、天平四年(732)土佐国からお下りになり、一位崎に着岸、山ノロ平山壇に社を立てたが、縁起不明とある。
『神名録』には孝謙天皇の時代に、讃良文阿弥なるものが云々の縁起を紹介しているが、伝説を主としたものに史的考証を試みるのが無理というのが同調査の結論である。縁起については別として、由緒深い神社として、明応七年(1498)島津忠朝、天文二十年(1551)、島津忠親、天正十一年(1583)島津義久がそれぞれ再興し、秋月領となってから、寛文三年(1663)種信が再興、神領四石五斗を寄進してきた。毎年十二月二十日夜は火之舞が奉納され、社名も「火之舞様」と崇められていたという。
『日向地誌』によると、この百十二社大明神に、近傍の七座の神社
一、秋山村諏訪の諏訪大明神(祭神、建御名方命)
一、初田の山王権現(祭神、彦火々出見命)
一、羽ケ瀬の妙現権現(祭神、大山祇命)
一、上ノ房の熊野大明神(祭神、事解男命)
一、大矢取村の若一王子大権現(祭神、大山咋命)
一、屋治の天神(祭神、菅原道真)を明治五年遷座、合祀した。
その後明治十五年、秋山の諏訪神社、大矢取の若一王子大権現両社の復社が認められ、再遷座された。明治三十九年神饌幣帛料供進神社に指定された。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ