はちまんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
宮崎県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
八幡神社(はちまんじんじゃ)(島之内)
旧社格:村社
御祭神:足仲彦天皇、息気長足姫命、誉田天皇
宮崎市内での現場仕事だったのですが、
現場の隣がこの神社だったので昼休みに参拝
ご朱印は不明です
筥崎八幡宮より勧請
鳥居横に大きな楠
平成20年に改築されたそうです
拝殿横にも大きな楠があります
名称 | 八幡神社 |
---|---|
読み方 | はちまんじんじゃ |
電話番号 | (0985)39-4634 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.m-shinsei.jp/m_shrine/%e5%85%ab%e5%b9%a1%e7%a5%9e%e7%a4%be%ef%bc%88%e3%81%af%e3%81%a1%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%83%ef%bc%89%ef%bc%88%e5%b3%b6%e4%b9%8b%e5%86%85%ef%bc%89/ |
詳細情報
ご祭神 | 足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと) 息気長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 誉田天皇(ほんだのすめらみこと) |
---|---|
創建時代 | 養老2年(718)10月15日 |
創始者 | 不明 |
本殿 | 本殿(流造) 拝殿(入母屋造) |
ご由緒 | 社蔵の由緒によれば、筑前筥崎八幡宮より勧請、解除崎八幡と称していたと伝える。往時は那珂郡広原一二〇町の大地主神として尊崇され、領主よりは十石の社領が寄進されていた。また、「宇佐大鏡」によれば、永保三年(1083)宇佐神宮領として広原荘が設置されたことから、宇佐八幡を勧請したのが起源ではないかとも思われる。当時広原八幡と称されたと伝えている。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
宮崎県のおすすめ🎌
八幡神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0