御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

鳥坂神社のお参りの記録(1回目)
三重県新堂駅

投稿日:2024年10月26日(土)
参拝:2024年8月吉日
🌼鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏 🌸当神社は創祀年代は不詳で社伝によると、大日孁貴命は当地の産土神で、武内宿禰は村民の祖神で、愛鬘命(勝手明神)は、近江国三津村源三郎の祖先が当地を開拓した時に、当社の相殿に祀った神です。🍁近江(滋賀県)三津町に、勝鳥神社が鎮座しているが、そこから勧請したものでしょうか⁉︎ 🌺勝鳥神社(祭神・天稚彦命)の由緒では、天稚彦命が死んだ時に、下照姫命の兄(アジスキタカヒコ?)が三津にほおむり勝鳥石を立てたと云われ『式内社調査報告』では、勝手明神の勧請は、それほど古い時代ではないとあるが、勝鳥神社から、鳥坂神社へ勧請されたとされる愛鬘命には何か因縁を感じます。🌼明治になり、水神社・津島神社・彌五郎殿・山神社・冨士社・若一神社を合祀しました。🌸古社地は、当地の東2Kmにある鳥坂山の麓にあったが、天正9年、兵乱のため、現社地に遷座しました。

👣所在地 : 三重県伊賀市甲野字石神1301

🌷「我流菴かかかび/蕎麦屋」 🌸伊賀の田舎に、お蕎麦を食べに立ち寄りました。お店までの道が、細くスレ違いができないです。古民家みたいな感じで雰囲気はよかったです。山あいの田園風景の中にある日本家屋を改装したお店。三種盛とかやくご飯をチョイス。三種は、二八蕎麦と粗挽き、もう一つは詳細不明ですが、芋?のような風味がありました。いずれも雑味なく、風味よく大変よいお蕎麦でした。とても美味しかったです。ご馳走様でした🙏
鳥坂神社(三重県)
  二八蕎麦 「我流菴かかかび/蕎麦屋」
鳥坂神社(三重県)
  御朱印  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  春日神社の拝殿
この拝殿は桁行7m30㎝、梁間16m60㎝の木造単層入母屋造、前面唐破風付割拝殿である。 松材を使用し、簡素な造りである。屋根は、本来檜皮葺であったが、銅板葺に改めている。柱は建築当時のものも残っていると言われ、配列や面の取り方などから鎌倉時代の様式がうかがえる
鳥坂神社(三重県)
  鳥居 と 拝殿  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
拝殿内には13点の大絵馬があり、「春日神社 雨乞願解大絵馬附相撲板番付」として三重県の有形民俗文化財に指定されています
鳥坂神社(三重県)
  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  春日神社の神の使いの鹿🦌さん
鳥坂神社(三重県)
  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  本 殿  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  弊 額  鳥坂神社(とりさかじんじゃ)⛩️
鳥坂神社(三重県)
  「我流菴かかかび/蕎麦屋」 
伊賀の田舎に、お蕎麦を食べに立ち寄りました。お店までの道が、細くスレ違いができないです。古民家みたいな感じで雰囲気は良かったお店です。
鳥坂神社(三重県)
  鴨蕎麦  「我流菴かかかび/蕎麦屋」

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
鳥坂神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ