御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つみえじんじゃ

都美恵神社のお参りの記録(1回目)
三重県柘植駅

投稿日:2024年10月06日(日)
参拝:2024年8月吉日
🌼都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏 🌸当神社の起源は古く西紀二、三世紀以前ではないかと思われます。🍁我が国へ渡来してきた北方民族(出雲民族)がこの柘植へ移住してきたことは、伊勢風土記逸文に「伊賀の事志【あなし】の社に坐す神、出雲の神の子出雲建子命、又の名は伊勢津彦の神、又の名天櫛玉命、此の神、昔、石もて城を造り、其の地に坐しき、ここに阿倍志彦の神、来り集い勝たずして還り却りき。因りて名を為しき云々」とあることからも、霊山の中腹穴師谷にこれらの民族の祀っていた神であることは事実のようです。☘️この神社のもとの名は穴石(穴師)神社又は、石上明神ともいって上柘植村の産土神として祀られていたが、寛永二十一年(一六四四)大洪水の為社地欠損甚だしく、正保三年(一六四六)今の地に移されたことは、種々の古文書から明らかであるし、その時の社殿造営の棟札(式内社 正保三戌年八月二十七日)も町文化財として今日残されています。🌺この神社の祭神は栲幡千々比売命【たくはたちぢひめのみこと】、布都御魂命【ふつみたまのみこと】、布津主命【ふつぬしのみこと】外三十三柱となっているが、又他の一本によるともとの祭神は木花開耶姫【このはなさくやひめ】であったとも伝えられています。🌼都美恵の社号については、一村一社の合祀(明治四十二年四月)後、大正十一年七月に現社号に改称されたもので倭姫世紀、伊勢御鎮座遷幸囲略、二所皇太神宮遷幸要略等にある「敢都美恵宮」から「敢」をとって撰定されたもので、即ち都美恵は柘植の古語であり神宮縁りの地でもあります。🌸こうした由緒のある宮をわれわれの産土神として末永く祀りつぎたいものだと思います。

👣所在地 : 三重県伊賀市柘植町2280

🌷「伊賀食堂/焼肉店」 🌸甘コクのタレに牛の旨みが広がるB級グルメ‼️
名阪国道上柘植インターを降りてすぐにあります。伊賀のB級グルメで人気の伊賀食堂にお昼頃に訪問しました。☀️8月に入っても相変わらず猛暑日が続いていますね。このままでは夏バテになってしまいそうです。こんな時はスタミナをつけるために、焼肉でも食べに行こうと思っていたところ、忍者で有名な伊賀の里に、甘辛い味噌ダレでいただく独特のスタイルの焼肉が楽しめる食堂がある事でお邪魔しました。やっぱり、噂どおり美味しかったです。ご馳走様でした🙏🌷
都美恵神社(三重県)
  ミックス定食 「伊賀食堂/焼肉店」
都美恵神社(三重県)
  御朱印 都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
  都美恵神社(つみえじんじゃ)⛩️
都美恵神社(三重県)
 「伊賀食堂/焼肉店」 甘コクのタレに牛の旨みが広がるB級グルメ‼️ 名阪国道上柘植インターを降りてすぐにあります
都美恵神社(三重県)
  牛バラうどん 「伊賀食堂/焼肉店」

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
都美恵神社の投稿をもっと見る8件
コメント
お問い合わせ