かんべじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神戸神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月30日(月)
参拝:2024年12月吉日
倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して巡行し、その道中で営んだ行宮「穴穂宮」に比定されている元伊勢の一つです。かつては穴穂神社としてその名を社名に冠しており、この地で倭姫命さまは鮎を獲り朝夕の御饌としてお供えしていました。その名残で「初魚掛祭」で獲った鮎を現在も伊勢の神宮へ献上しています。
《鳥居と社号碑》
《手水舎》
水は流れていませんでした。
水は流れていませんでした。
《祭典表》
《斎館》
《天之真名井》
こちらで手水ができます。
ちなみにこちらは伊賀国伊賀郡の式内社、高瀬神社と比地神社を合祀したとされ、比地神社の社名は元伊勢籠神社に代表される比地の真名井に因むとされています。
こちらで手水ができます。
ちなみにこちらは伊賀国伊賀郡の式内社、高瀬神社と比地神社を合祀したとされ、比地神社の社名は元伊勢籠神社に代表される比地の真名井に因むとされています。
《末社①》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
上述のように初魚掛祭で獲った鮎を塩干にして献上するだけでなく、神宮神田の御田植えの奉仕にも当社の婦人会の方々が出ているようです。地名と社名になっている「神戸」の名に違わず、現在もその関係性を保っているのはとても素敵ですね。
👁チェックポイント‼️
上述のように初魚掛祭で獲った鮎を塩干にして献上するだけでなく、神宮神田の御田植えの奉仕にも当社の婦人会の方々が出ているようです。地名と社名になっている「神戸」の名に違わず、現在もその関係性を保っているのはとても素敵ですね。
《本殿》
こちらの本殿は神宮の式年遷宮において風日祈宮の古材を譲り受けて建て替えるのが慣わしになっているようです。
こちらの本殿は神宮の式年遷宮において風日祈宮の古材を譲り受けて建て替えるのが慣わしになっているようです。
《祖霊社》
《授与所》
御朱印いただきました🙏
御朱印いただきました🙏
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。