御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はなのいわやじんじゃ

花窟神社の編集履歴
2024年02月17日(土)
三重県 有井駅

きょうさんのプロフィール画像
きょう
2024年02月17日 15時57分

ご由緒

日本書紀からみる花の窟の由緒
日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神(いざなみのみこと)を生み給う時に灼(や)かれて神退去(さり) ましぬ 故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる 土俗(くにびと)此神の魂(みたま)を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗(つづみふえはた)を用て歌い舞いて祭る」とあり、即ち当神社にして、其の由来するところ最も古く、花窟の名は増基法師が花を以て祭るより起これる名なり。
花窟神社は古来社殿なく、石巌壁立高さ45米。
南に面し其の正面に壇を作り、玉垣で周う拝所を設く。此の窟の南に岩あり、軻遇突智神の神霊を祀る。
此の神、伊弉冉尊の御子なれば王子の窟という旧藩主に於いて、此の霊地保護のため寛文9年9月、及び元禄8年11月四至限界御定書を下付し、且つ高札を建て殺生禁断を布令せられた。

又、昭和23年4月10日天皇陛下が皇太子殿下の当時、熊野地方御見学の途次御立寄りあらせられる。

この窟は伊弉冊尊の御葬所であり、季節の花を供え飾って尊を祀ったが、故に花窟との社号が付けられたと考えられる。
古来、花窟神社には神殿がなく、熊野灘に面した巨巌が伊弉冊尊の御神体とし、その下に玉砂利を敷きつめた祭場そして、王子の岩と呼ばれる高さ12メートル程の岩がある。
この神が伊弉冊尊の御子であることから王子の窟の名の由来とされている。

見所

<h3>太陽と月の光に照らされるパワースポット</h3>
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)の境内に入ると、頭上はるかに巨岩がそびえ威厳に満ち溢れています。昼は太陽の光で煌々と輝き、夜は月明かりに照らされ神々しく光り荘厳です。
また手を清める手水舎の隣に「おたま様」と言われる球体の大きな石がまつられており、球技をやっている多くの参拝者が試合に勝つためによく訪れるパワースポットでもあります。

編集前:<h3>太陽と月の光に照らされるパワースポット</h3>
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)の境内に入ると、頭上はるかに巨岩がそびえ威厳に満ち溢れています。昼は太陽の光で煌々と輝き、夜は月明かりに照らされ神々しく光り荘厳です。
また手を清める手水舎の隣に「おたま様」と言われる球体の大きな石がまつられており、球技をやっている多くの参拝者が試合に勝つためによく訪れるパワースポットでもあります。

Wikipedia

645634

ログインすると情報を追加/編集できます。