御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きたくわなそうしゃ・きたくわなじんじゃ

北桑名総社・北桑名神社の編集履歴
2022年02月06日(日)
三重県 桑名駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2022年02月06日 14時22分

緯度

35.06789861875126

編集前:35.0679074

経度

136.68857320120605

編集前:136.6887053

ふりがな

きたくわなそうしゃ・きたくわなじんじゃ

郵便番号

511-0072

住所

桑名市堤原3183

編集前:桑名市大字堤原3183

ご由緒

当社は、元、三崎神明社と称し今一色各町内の氏神である。創始は不詳であるが、皇大神宮が野代より鈴鹿忍山へ移御の時由緒を以て北伊勢大神宮と称したという。慶長年中(1596~1615)伊勢踊りが諸国に流行した時、神意があって時の城主本多侯が神殿神舎を寄進し、慶長9年(1604)8月16日夜半に遷宮が行われたと伝えられる。 慶安3年(1771)、文政6年(1823、1824)の伊勢神宮お蔭参りの節は当社へ関東からの諸人が群参したと伝えられている。 歴代桑名藩主の崇敬も厚く本殿、社殿の寄進も度々であった。明治41年6月26日太一丸神明社、同境内の八幡・稲荷・火産靈諸社を合祀して三崎神明社と単称したが、同年10月27日さらに、延喜式内社佐乃富神社、三崎中臣神社、持統天皇社、船魂神社を合祀し、北桑名総社北桑名神社と改称した。 昭和20年7月17日戦災により神域全部焼失したが、即時仮本殿を急設し、昭和44年に本殿竣工し、現在に至っている。

御朱印

あり

行事

1月1日 元旦祭
8月15、16日 例祭
敬老の日 小祭
11月23日 新嘗祭

ログインすると情報を追加/編集できます。