たどかんのんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
多度観音堂ではいただけません
広告
多度観音堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年01月23日(日)
参拝:2022年1月吉日
多度観音堂は、多度大社の神宮寺であった法雲寺が明治時代初めの神仏分離令により廃寺になったのち、多賀大社の御手洗い川、落葉側の畔に建立された堂宇。本尊・十一面観世音と千手観世音を併せて安置している。伊勢西国三十三所観音巡礼33番札所。
廃寺となった法雲寺は、長い歴史と由緒がある寺院で、奈良時代の763年に満願禅師が創建、平安時代の839年には天台の別院とする旨の勅命が下り、849年には真言の別院とされ、905年に延喜式では「法雲寺を以って伊勢国准国分寺に列する」とされている。戦国時代の16世紀中ごろには寺院70余、僧侶300余を抱えるに至っている。その後、1570年ごろに長島の一向一揆が起こり、柴田勝家らが進攻して、多度大社とともに兵火で焼失したが、江戸時代になると桑名領主の本多忠勝や松平定勝に支えられ再興している。明治時代の初めに神仏分離令により法雲寺は廃寺。それでも観音堂はまもなく再建された。その後洪水により流失するなどしたが、昭和の1963年に現在地に再建されている。
当堂宇は、多度大社の豊明殿から伸びる下りの坂道の途中左側に入口があり、少し高い場所に建物が立っている。当日は、多度大社参拝のおまけ程度に思っていたが、<伊勢西国三十三所観音巡礼>のサイトで由緒を知ってびっくり。世が世ならすごい寺院であったことが分かり、嬉しい発見となった。
※御朱印未入手。
廃寺となった法雲寺は、長い歴史と由緒がある寺院で、奈良時代の763年に満願禅師が創建、平安時代の839年には天台の別院とする旨の勅命が下り、849年には真言の別院とされ、905年に延喜式では「法雲寺を以って伊勢国准国分寺に列する」とされている。戦国時代の16世紀中ごろには寺院70余、僧侶300余を抱えるに至っている。その後、1570年ごろに長島の一向一揆が起こり、柴田勝家らが進攻して、多度大社とともに兵火で焼失したが、江戸時代になると桑名領主の本多忠勝や松平定勝に支えられ再興している。明治時代の初めに神仏分離令により法雲寺は廃寺。それでも観音堂はまもなく再建された。その後洪水により流失するなどしたが、昭和の1963年に現在地に再建されている。
当堂宇は、多度大社の豊明殿から伸びる下りの坂道の途中左側に入口があり、少し高い場所に建物が立っている。当日は、多度大社参拝のおまけ程度に思っていたが、<伊勢西国三十三所観音巡礼>のサイトで由緒を知ってびっくり。世が世ならすごい寺院であったことが分かり、嬉しい発見となった。
※御朱印未入手。
観音堂入口。観音巡礼の旗が立っているので分かりやすい。
階段が短い参道になっているが、ちゃんと奉納旗が立っている。
観音堂の建物には、五色の寺院幕が引かれている。
十一面観世音(左)と千手観世音(右)。十一面観音菩薩立像は南北朝時代前後の作、千手観音菩薩立像は平安時代初期の作とのこと。いずれも多度大社の神宮寺・法雲寺と関連すると考えられている。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。