御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常在院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年11月15日(火)
参拝:2022年11月吉日
参 拝 ⛩ 常在院(じょうざいいん) 三重県桑名郡木曽岬町小林296
可愛いくて人なっこい💕
わんちゃん🐶がお出迎え‼️
🔹そこには住職の奥様と若奥様👩🏻🔬
三人でホトミカアプリの話で盛り上がちゃいました🔥
『めちゃくちゃ楽しかったわぁ〜』
近くには昔ながらのオムライス🥧
喫茶 栄☕️で食べれますよ👍
美味しく食べちゃいました🙏
他にランチ弁当🍱も人気だに〜‼️
🔸当寺院は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。常在院はもと尾張国知多郡寺本村にあったが、寺伝によれば大橋六兵衛(尾張国知多郡の農民で東対海地新田の開発者)が万治3年(1660年)にこの地に移した。寺は宝永4年(1707年)の宝永地震と翌年の風雨で破壊されるが、安永6年(1777年)に後の代の六兵衛が笠松郡代(美濃郡代)に願い堂を再建した。
可愛いくて人なっこい💕
わんちゃん🐶がお出迎え‼️
🔹そこには住職の奥様と若奥様👩🏻🔬
三人でホトミカアプリの話で盛り上がちゃいました🔥
『めちゃくちゃ楽しかったわぁ〜』
近くには昔ながらのオムライス🥧
喫茶 栄☕️で食べれますよ👍
美味しく食べちゃいました🙏
他にランチ弁当🍱も人気だに〜‼️
🔸当寺院は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。常在院はもと尾張国知多郡寺本村にあったが、寺伝によれば大橋六兵衛(尾張国知多郡の農民で東対海地新田の開発者)が万治3年(1660年)にこの地に移した。寺は宝永4年(1707年)の宝永地震と翌年の風雨で破壊されるが、安永6年(1777年)に後の代の六兵衛が笠松郡代(美濃郡代)に願い堂を再建した。
すてき
投稿者のプロフィール
![🌷日向ぼっこ☀️🐇さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/mgOZIsXkR2f50dwEv6ku_pRFEySy0cl7tHd-LSi_tpM/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌷日向ぼっこ☀️🐇926投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。