御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

やはしらじんじゃ

八柱神社の編集履歴
2024年05月30日(木)
三重県 伊勢奥津駅

a.tanakaさんのプロフィール画像
a.tanaka
2024年05月30日 20時51分

ご由緒

当社の創祀は、天明4年(1784)正月の火災による旧記類の焼失により未詳となっているが、社蔵の寛政3年(1791)棟札によれば、古く「護國廟八王子」とも讃えられ厚い崇敬を受けてきた。天正頃の兵乱により、それまでの社殿・棟札類に被害が及んだが、氏神のご高徳により社地を回復し式年の造営を行ったと伝えられている。少なくとも当社の始まりは安土桃山時代まで遡ることができる。
 明治40年11月14日、田引神社とも称されていた当社に境内社(天照大御神、八幡神社)、及び田引地区内の愛宕社、若宮社を合祀する許可を得て、翌明治41年3月3日に合祀祭を斎行。同年9月27日に粟野地区に鎮座する八柱神社、菅原神社、中山神社それぞれを合祀し、旧に依り八柱神社と単称した。
 なお、昭和30年4月13日、氏子の総意に基づき、先に合祀した各社のうち、粟野八柱神社はもとの地へ分祀奉斎された。

駐車場

あり

ログインすると情報を追加/編集できます。