いわしろじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
岩城神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月12日(木)
参拝:2023年9月吉日
京都府亀岡市にある神社です。
祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめ)です。
大山咋神は 保津峡を切り開き 亀岡盆地を開拓したとされています。
細川勝元ゆかりの神社と伝わります。
明智光秀が 内藤氏の居城である八木城を攻める際 ここで戦勝祈願をしたとも伝わっています。
県道から町中へ細い道を入り 川沿いに進むと 川と田んぼに挟まれるように鎮座されています。
駐車場もなく 道も狭いので 車だときついです。
少しうっそうと木が茂っているため 私の大好きな苔がびっしりはえています。
石垣に苔 最高です。
御朱印は大井神社で拝受できます。(別日に大井神社で拝受しました)
由緒については
社殿等によると当社は寿永2年(1183)に創祀されました。
その後宝徳2年(1450)には丹波守護細川勝元が神領を寄進しています。
江戸時代には当地が旗本能勢氏の領地となり、特に名君と言われた能勢宗右衛門が社殿等を整備したということです。
祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめ)です。
大山咋神は 保津峡を切り開き 亀岡盆地を開拓したとされています。
細川勝元ゆかりの神社と伝わります。
明智光秀が 内藤氏の居城である八木城を攻める際 ここで戦勝祈願をしたとも伝わっています。
県道から町中へ細い道を入り 川沿いに進むと 川と田んぼに挟まれるように鎮座されています。
駐車場もなく 道も狭いので 車だときついです。
少しうっそうと木が茂っているため 私の大好きな苔がびっしりはえています。
石垣に苔 最高です。
御朱印は大井神社で拝受できます。(別日に大井神社で拝受しました)
由緒については
社殿等によると当社は寿永2年(1183)に創祀されました。
その後宝徳2年(1450)には丹波守護細川勝元が神領を寄進しています。
江戸時代には当地が旗本能勢氏の領地となり、特に名君と言われた能勢宗右衛門が社殿等を整備したということです。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2213投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。