御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝林寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月13日(金)
参拝:2023年9月吉日
京都府亀岡市にあるお寺です。
山号は曹渓山
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
ご本尊は聖観世音菩薩
です。
とても立派なお寺でしたが 中に入っての参拝ができませんでした。
後で知ったのですが 参拝には予約が必要でした。
収蔵庫には釈迦・薬師・阿弥陀の三如来像が安置されています。
三躰とも平安時代の様式で重要文化財に指定されています。
毎年9月8日「薬師祭」のみ重文の仏像が公開されます。
由緒については
寶林寺の創建については 天正年間(一五七三~一五九二)の明智光秀の丹波進攻に伴う兵火により廃寺となった かつて神前集落の北側の北山から西に派生する尾根を中心に七堂伽藍を誇った天台宗の宝釈寺を再興する形で創建されたことが『春嶺紹温偈頌(げじゅ)』や『明治維新前地方民政制度調査要綱』等により知ることができます。
宝釈寺廃絶後 祀られていた仏像や石塔等は 神前集落の西に鎮座する佐々尾神社の神宮寺とされる神護山慈眼寺に移されました。
しかし明治の神仏分離政策により慈眼寺は廃寺となったため 宝釈寺の旧仏等は 再び遷座の憂き目をみることとなりました。
薬師如来坐像・釈迦如来坐像・阿弥陀如来坐像・石造九重塔・宝篋印塔等は寶林寺に 毘沙門天立像・持国天立像は 東神前の大悲山浄念寺に遷されました。
とありました。
山号は曹渓山
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
ご本尊は聖観世音菩薩
です。
とても立派なお寺でしたが 中に入っての参拝ができませんでした。
後で知ったのですが 参拝には予約が必要でした。
収蔵庫には釈迦・薬師・阿弥陀の三如来像が安置されています。
三躰とも平安時代の様式で重要文化財に指定されています。
毎年9月8日「薬師祭」のみ重文の仏像が公開されます。
由緒については
寶林寺の創建については 天正年間(一五七三~一五九二)の明智光秀の丹波進攻に伴う兵火により廃寺となった かつて神前集落の北側の北山から西に派生する尾根を中心に七堂伽藍を誇った天台宗の宝釈寺を再興する形で創建されたことが『春嶺紹温偈頌(げじゅ)』や『明治維新前地方民政制度調査要綱』等により知ることができます。
宝釈寺廃絶後 祀られていた仏像や石塔等は 神前集落の西に鎮座する佐々尾神社の神宮寺とされる神護山慈眼寺に移されました。
しかし明治の神仏分離政策により慈眼寺は廃寺となったため 宝釈寺の旧仏等は 再び遷座の憂き目をみることとなりました。
薬師如来坐像・釈迦如来坐像・阿弥陀如来坐像・石造九重塔・宝篋印塔等は寶林寺に 毘沙門天立像・持国天立像は 東神前の大悲山浄念寺に遷されました。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
![くるくるきよせんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/qh8DHyRNCNfJTeFPQXbARQ_qfKPaq0XIUstsZFNGrSc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん2231投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。