くわたじんじゃ
桑田神社のお参りの記録一覧
![ゆっくん](https://minimized.hotokami.jp/WezEhQGslHZRQhr9q5sXenjQ6Hl9GwvShRlij8jEti0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
ここも紅葉の名所です、参道から青もみじが青空に映えます、階段を上がると境内からはトロッコ列車がちょうど走っているのが見えました。ここの手水舎にはなんとナマズから水が出ています、ちょっとびっくり
他に参拝の方も居なかったので十分に青もみじが堪能できました
トロッコ列車が運行しています
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
丹波国桑田郡の式内論社です。同郡鎮座の式内社である鍬山神社の御祭神とともに丹波の地を開拓したとされており、開拓とともに桑の木を植えて養蚕を始めたことから、おそらく京都の最強豪族の秦氏が勢力を広げていたと思われます。
《一の鳥居》
この手前に駐車場があります。看板の牛かわいい😍
《手水舎》
花…手水?
《由緒書き》
《参道》
近くに川があるため少し高地に境内が広がります。
《社務所》
普段は無人のようですが、御朱印をいただいた記録があります。
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
拝殿の向かいには桂川の上流にあたる大堰川が流れていて、その対岸には請田神社があります。
明治以前は当社も請田神社と名乗っており、対岸に面してニコイチだった歴史があります。
《本殿》
《広がる田畑》
昔この亀岡盆地は湖だったらしく、これを開拓したため現在も水田による稲作が盛んです。
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
鍬山神社の御祭神である大己貴命とともに、保津峡を開削し亀岡盆地を開拓したと伝わる市杵島姫命、大山咋命、大山祇命 が御祭神です。
保津川で溺れかけた神様をナマズが助けたという伝承があり、ナマズが神使です。
手水
ナマズが神使
祓戸宮
拝殿
本殿
九頭龍大神
九頭龍大神
水神宮・天満宮
五社神社
地主神社
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0