おおいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大井神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 【御本殿】 月讀命(つきよみのみこと) 市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと) 木俣命(きのまたのみこと) 別称:御井の神 【境内社】 天満宮 菅原道真公 稲荷神社 大宮姫命 出雲神社 大己貴命 松尾神社 大山咋命 蛭子神社 事代主命 愛宕神社 火具槌命 大原神社 伊邪諾命 厳島神社 田心姫命 春日神社 建御賀豆智命 | |
---|---|---|
創建時代 | 和銅三年(710) | |
創始者 | 不詳 | |
ご由緒 | 和銅3年(710年)9月、元明天皇の勅命により創建された。
約400年に亙り風雪に耐えるも社殿の損傷が著く、平成21年(2009年)10月、御鎮座壱千参百年記念事業として、御本殿の全面修復が行われた。 京都嵐山・渡月橋近くにも「大井神社」が鎮座し、同一神社名であるが一切関係は無く、御祭神・由緒ともに全く異なる別の神社である。 | |
歴史 | 歴史[編集] 伝承[編集] 鯉伝説 創建に関わる伝承として、大宝2年(702年)に京都市西京区の松尾大社から月読命と市杵島姫命[1]が亀の背に乗って大堰川を遡上したが、八畳岩辺りから保津の急流で進めなくなったので鯉に乗り換え、亀岡市河原林町勝林島の在元淵にまで至った。それを見た工匠が社を建立したという(河原林町の大井神社)。その後、現在地に遷ったと伝えられる[2][3]。 以上の伝承から、当社では鯉が神使とされているほか、当社の氏子は鯉を食べることを禁忌とし、端午の節句に鯉のぼりを上げることもない。 「大井」の名の発祥 神泉「丹の池」 亀岡盆地は太古は「丹の湖(にのうみ)」と呼ばれる湖...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「大井神社 (亀岡市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E4%BA%80%E5%B2%A1%E5%B8%82%29&oldid=87305207 |
京都府のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ