御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
出雲神社ではいただけません
広告
出雲神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年12月12日(木)
参拝:2024年11月吉日
京都府亀岡市にある神社です。
本梅小学校の裏手にあります。
無人のようですが けっこく大きくて立派な神社です。
拝殿も本殿も比較的新しいものが雨風で傷んでいるという感じでした。
本殿横には稲荷社もありますし 氏子の皆さんに大切に守られてきたという感じがします。
境内には巨岩があり(けっこうでかい)これがご神体になっているのかも知れません。
何か伝説があるかと思ったのですが 分かりませんでした。
絶対にあるはずだと思うくらいの特徴的な巨岩です。
もしかしたら本梅町小学校の児童なら歴史を調べてくれているかも知れませんね。
由緒書がありますが創建年などは分かりませんでした。
当社の社伝によれば「往古より社地に大岩あり、其の岩の傍に 出雲大明神と称する社祠あり、早田太夫なる者、承正年中 迄奉祀す。天正年中大己貴命を祭神とし社殿を建立し たるも仝年中、戦国時代の兵乱に逢い社殿古記録等 焼失す。」とあり按ずるに当社は約二千年程前に 此の地に住み着いた人達によって此の大岩に神を 迎えて祭った磐座祭祀で最古の神社形式で廣 峯神社と同じ出雲系の部族によって祭られたものと思う。 祭神も大己貴命(大国主命の同一神)で廣峯神社の御子である。
大明神と云う神号は鎌倉時代以降のもので承正と云う年号は 無い。仮に承久と定めるが早田太夫とある太夫名は室町時代から一般 に使用されたと思われる。よって右社伝は正確とは云いがたい。然し天正 年中(一五七三~一五九一年)社殿を建立したのは確であろう。それ迄は社 殿は無かったのではないか。兵火に逢い、後、再建され明治迄は出雲 大明神と称し明治三年、出雲神社と改称、明治六年六月、 村社に列格、昭和四年、現在の立派な社殿に大改築された。
例祭十月十六日 春の宮黨二月十八日 秋宮黨十二月十八日
と書かれていました。
(ピックアップされたものがネットに載っていました)
本梅小学校の裏手にあります。
無人のようですが けっこく大きくて立派な神社です。
拝殿も本殿も比較的新しいものが雨風で傷んでいるという感じでした。
本殿横には稲荷社もありますし 氏子の皆さんに大切に守られてきたという感じがします。
境内には巨岩があり(けっこうでかい)これがご神体になっているのかも知れません。
何か伝説があるかと思ったのですが 分かりませんでした。
絶対にあるはずだと思うくらいの特徴的な巨岩です。
もしかしたら本梅町小学校の児童なら歴史を調べてくれているかも知れませんね。
由緒書がありますが創建年などは分かりませんでした。
当社の社伝によれば「往古より社地に大岩あり、其の岩の傍に 出雲大明神と称する社祠あり、早田太夫なる者、承正年中 迄奉祀す。天正年中大己貴命を祭神とし社殿を建立し たるも仝年中、戦国時代の兵乱に逢い社殿古記録等 焼失す。」とあり按ずるに当社は約二千年程前に 此の地に住み着いた人達によって此の大岩に神を 迎えて祭った磐座祭祀で最古の神社形式で廣 峯神社と同じ出雲系の部族によって祭られたものと思う。 祭神も大己貴命(大国主命の同一神)で廣峯神社の御子である。
大明神と云う神号は鎌倉時代以降のもので承正と云う年号は 無い。仮に承久と定めるが早田太夫とある太夫名は室町時代から一般 に使用されたと思われる。よって右社伝は正確とは云いがたい。然し天正 年中(一五七三~一五九一年)社殿を建立したのは確であろう。それ迄は社 殿は無かったのではないか。兵火に逢い、後、再建され明治迄は出雲 大明神と称し明治三年、出雲神社と改称、明治六年六月、 村社に列格、昭和四年、現在の立派な社殿に大改築された。
例祭十月十六日 春の宮黨二月十八日 秋宮黨十二月十八日
と書かれていました。
(ピックアップされたものがネットに載っていました)
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2098投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。