こうざんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
高山寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月25日(月)
参拝:2021年10月吉日
三尾巡りの3寺目、最後は国宝・鳥獣人物戯画で超有名な栂尾山 高山寺です。
先の西明寺の指月橋からこちらの参道入口まで7分でした。
真言宗で、本尊は釈迦如来。
伝えによれば、774年に光仁天皇の勅願により創建。平安時代には神護寺の別院とされた。
高山寺の実質的な開基は明恵上人であり、鎌倉時代の1206年に後鳥羽上皇よりこの地を与えられた時からである。中世以降は戦乱や火災により度々焼失しており、鎌倉時代の建物で残っているのは国宝の石水院のみである。
境内を一廻りしてから、御朱印を頂くのも兼ねて石水院を拝観しました。(別料金800円)
鎌倉時代の住居建築との事であり、大寺院によくある庭園が広い「✕✕院」をイメージしていましたが、それ程大きな建物や広い庭ではありませんでした。
鳥獣人物戯画、明恵上人樹上座禅像(像ではなく絵画)の国宝は複製の展示で正直がっかり。
紅葉時期以外は入山料無料との事でしたが、まだ紅葉していないのに入山料が掛かりました。(500円ですけど)
先の西明寺の指月橋からこちらの参道入口まで7分でした。
真言宗で、本尊は釈迦如来。
伝えによれば、774年に光仁天皇の勅願により創建。平安時代には神護寺の別院とされた。
高山寺の実質的な開基は明恵上人であり、鎌倉時代の1206年に後鳥羽上皇よりこの地を与えられた時からである。中世以降は戦乱や火災により度々焼失しており、鎌倉時代の建物で残っているのは国宝の石水院のみである。
境内を一廻りしてから、御朱印を頂くのも兼ねて石水院を拝観しました。(別料金800円)
鎌倉時代の住居建築との事であり、大寺院によくある庭園が広い「✕✕院」をイメージしていましたが、それ程大きな建物や広い庭ではありませんでした。
鳥獣人物戯画、明恵上人樹上座禅像(像ではなく絵画)の国宝は複製の展示で正直がっかり。
紅葉時期以外は入山料無料との事でしたが、まだ紅葉していないのに入山料が掛かりました。(500円ですけど)
すてき
投稿者のプロフィール
nomuten1073投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。