御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さいみょうじ|真言宗大覚寺派槙尾山

西明寺の御由緒・歴史
京都府 トロッコ保津峡駅

ご本尊釈迦如来
創建時代天長年間(824〜834)
開山・開基智泉大徳
ご由緒

槙尾山と号する、真言宗大覚寺派の準別格本山である。
高雄(尾)山の神護寺、栂尾山の高山寺とともに三尾の名刹の一つとして知られ、紅葉の名所として名高い。
天長年間(824〜834)に、弘法大師(空海)の弟子、智泉が神護寺の別院として開創し、鎌倉時代の建治年間(1275〜1278)に和泉国(現在の大阪府南西部)槙尾山の自性上人が中興したと伝えられる。その後、正応三年(1290)に、後宇多天皇より名前を賜り、神護寺から独立した。
現在の本堂は、徳川五代将軍綱吉の生母、桂昌院が、元禄十三年(1700)に寄進したものと伝えられ、正面の須弥壇に本尊の釈迦如来立像(重要文化財)が祀られている。この像は、高さ五十一センチメートルの小像で、清凉寺(嵯峨釈迦堂)の釈迦如来像を模して、鎌倉時代に運慶によって作られたものである。
とりわけ、門前に架かる朱塗りの指月橋付近の眺めは別格で、多くの参詣者が訪れる。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ