ろくおういん|臨済宗|覚雄山大福田宝幢禅寺
鹿王院のお参りの記録一覧
嵐電「鹿王院駅」下車徒歩4分。臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
1380年、普明国師により創建。開基である足利義満が夢告を受けて宝幢寺を建立し、その塔頭寺院が鹿王院でした。
名前の由来は、この土地を開いた時に野鹿が群れをなしていたところからつけられたとされています。
嵐山にも近くですが、静かな住宅地内にあり紅葉の隠れた名所にもなっています。
今回は、京都古文化保存協会の主催の非公開文化財で舎利殿など寺宝も公開されました。
山門。 1379年当時の唯一の建物です。
庫裏へと続く参道は、一面の紅葉が見頃になりました。
本庭です。
奥に見えるのが舎利殿です。
【覚雄山(かくゆうざん)鹿王院(ろくおういん)】
本尊:釈迦如来
宗派:臨済宗
開基:足利義満
鹿王院は、京都府京都市右京区嵯峨に位置します。1379(康暦元)年、足利義満が建立しました。義満は夢の中で多聞天と地蔵菩薩が寺を建立すれば寿命が延びると語り合うのを聞き、自身の延命を祈願して建立したといわれます。
名称の由来は、この土地を開いた時に野鹿が群れをなしていたからだといわれます。
【舎利殿】
【山門】
扁額「覚雄山」は足利義満の筆。
【山門~中門】
【山門~中門】
【中門】
【中門から見る境内】
【庫裡】
【舎利殿】
金閣寺の元といわれます。
【客殿】
【鎮守社】
【御朱印】
車折神社から徒歩で10分ほどで到着。
秋の特別公開をしていたので参拝しました。
あの足利義光公が建立したという寺院です。
山門から入ると、紅葉の季節にはさぞかしきれいだろうと思いながら、まっすぐな
参道を歩きました。(お隣の保育園の子供の声が気にはなりましたが・・・)
特別公開の仏舎利殿の中にある厨子を拝見。緻密な技巧を施された宝物でした。
足利義光公の像も拝見できてよかったです。
御朱印は2種。入り口の受付でいただけます。いずれも書置きのものです。
入り口からまっすぐ伸びる参道にはまだ少し早い紅葉がきれいです。
仏舎利殿。屋根の形がユニーク。
車折神社から嵐山方面へ徒歩で移動します。
次は鹿王院。初めての参拝です。修復中だった舎利殿が昨秋落慶し春の文化財特別公開で拝観できます。またここは参道の紅葉が有名ですね。写真好きにはたまりません。
鹿王院は、1379年に夢のお告げをもとに足利義満が建立した臨済宗寺院の宝幢寺の塔頭寺院でしたが、応仁の乱で宝幢寺は失われ鹿王院のみ再建されたそうです。
山門を超え参道に入ると新緑一色!鮮やかな景色に息をのみました。
舎利殿落慶記念の特別御朱印2種のひとつです。書置きのみ。
山門。実は駅からここまでだいぶ迷いました。
参道。鮮やか。
新緑が一番きれいな時。だんだん色濃くなっていきます。
次の門をくぐって境内へ。
舎利殿と本庭。嵐山が借景。
回廊の一部です。
こんな感じ。左手奥が舎利殿。公開中でした。
客殿。
境内の庫裏前。
途中、横に入ると竹林もあります。
帰りは渡月橋近くからバス。大混雑でした。
足利義満開基「鹿王院」
鹿王院駅から下ってすぐぐらい。
総門前に無料駐車場。
築地塀に総門。
総門をくぐり、すぐ右手が受付になっているが閉まってた(受付は庫裏にて)。
まっすぐの参道に竹林と紅葉?冬なんでさっぱりわからんけど。途中鎮守が2社。
道なりに進むとお庭に庫裏。
庫裏で受付をし、本堂に続く。本堂から舎利殿と枯山水のお庭が見える。
本堂から廊下を通って舎利殿とかに入れる。
紅葉が有名だが、冬の平日お昼間ってことで誰もいなくて寂しい感じ。
かなり建物が古そうなお寺って感じがする。
舎利殿は「必ず扉を閉めてください」って書いてあるけど、ドアノブないから閉めたら開かないんじゃって感じがするので古さなんで怖かった。仏像結構良い。
本堂の前からの枯山水のお庭と舎利殿。冬の庭は寂しい
総門
お庭と庫裏
総門から庫裏までの間の参道。紅葉ゾーン
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0