御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
廣隆寺ではいただけません
広告

こうりゅうじ

廣隆寺のお参りの記録(1回目)
京都府太秦広隆寺駅

投稿日:2017年09月19日(火)
参拝:2004年5月吉日
弥勒菩薩が美しすぎて抱き着いたら指が折れちゃった!!
と言う昔話があった広隆寺です。
京都大学生だったらしいですが、真相は
「実物を見た時"これが本物なのか"と感じた。期待外れだった。金箔が貼ってあると聞いていたが、貼られておらず、木目が出ており、埃もたまっていた。監視人がいなかったので、いたずら心で触れてしまったが、あの時の心理は今でも説明できない」と言ってたらしいですよ。

バカでしょ、こいつ。

折れた指は拾い集めた断片をつないで復元されており、肉眼では折損箇所を判別することは不可能なんですって。

2004年の写真です。もう、お堂を撮るという概念はこの頃には無く、気になった部分だけを写すという(苦笑)
ですのでちゃんとした写真はありません。子供のころから何度かこちらには参りましたが、それこそあの事件じゃないですが普通に手の届くところに菩薩さまはいらっしゃいました。
今回こちらに来て、奥まった位置に鎮座されているだけでなく前に小さな畳のような段が出来ていて、靴を脱ごうと座ると、そこに腰掛けるな。靴を脱いでそこに正座して拝めと、えらく高飛車なおっさんがいましてね。
座れないから無理だと言ってるのに座れと怒鳴るんですよ。
多分、もう居ないだろうと思うんですが・・・。
お坊様では無かったです。世話役か何かでしょう。
せっかくの弥勒様をじっくり拝顔せずに帰ってきましたよ。

このお寺は京都の成り立ちに大きく関わってくるお寺さんです。謎の多い秦氏ですが、その昔、京都は沼地が殆どだったらしいのですがそれを開拓していったのは秦氏で、今の京都の土場を作っただけでなく、「神社」と言うものを持ち込んだ一族でした。
それまでは神はあって祠もありましたが、今のような大々的な神社様式では無かったようですね。この辺りはまだ定かではないので何とも言えませんが・・・。

またここには京都三大奇祭「牛祭」と言うのがあるのですが、もう何十年もされていません。
元々10年おきに行われる深夜のお祭りでしたが「本物の牛が手に入らないから」と言う理由で行われていません。
それが理由なら何とでもなるだろうと思うのですが、実はその牛を世話する方(名前はあえて伏せますが)が決まっていたのですが、その方が他界されてからしていないようなのです。
その方でないと絶対にダメな理由があったのかもしれませんね。
もう一つの噂は、マダラ神に扮した方が命を落とすというお話。こちらは定かではありません。都市伝説的な噂ですので眉唾物。
でも、やりたがらないという話は聞きましたよ。

そんな謎の多いお寺さんです。
廣隆寺の建物その他
廣隆寺の庭園
廣隆寺の建物その他
廣隆寺の建物その他
廣隆寺の建物その他
廣隆寺の建物その他
秘仏の聖徳太子のお召し物は天皇陛下がご即位をした折、着衣なさっていた装束なのだそうです。ですので天皇陛下が変わるごとに衣替えされるとか・・・。
廣隆寺の建物その他
この奥に八角堂がありますが撮影禁止です。
廣隆寺の庭園

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
廣隆寺の投稿をもっと見る57件
コメント
お問い合わせ