いんくうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
印空寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年10月26日(金)
「旧御室御所茶所跡」印空寺。
江戸初期、寺名にもなっている印空上人が仁和寺の第23世門跡・覚隆法親王によりこの地を賜り、創建。明治維新以降荒廃し、再興したのは戦後になってからのこと。
本尊は阿弥陀如来だが、それとは別に東京遷都まで御所内に奉ってあった「御所大黒天神像」がある。蓮台ではなく米俵に立つ、あのお馴染みの姿の第一号との説があるらしい。
江戸初期、寺名にもなっている印空上人が仁和寺の第23世門跡・覚隆法親王によりこの地を賜り、創建。明治維新以降荒廃し、再興したのは戦後になってからのこと。
本尊は阿弥陀如来だが、それとは別に東京遷都まで御所内に奉ってあった「御所大黒天神像」がある。蓮台ではなく米俵に立つ、あのお馴染みの姿の第一号との説があるらしい。
門前。
本殿。境内のみ自由。
白砂もきちんと手入れされてます。
御所大黒天神。リーフレットより。
裏にある仏像。
突然のアフリカン。(※お向かいの造園業社のものです)
付近に立ち並ぶ石柱は御室御所の名残か何かなのだろうか。
というかいつものココです。広沢池から東へちょっと行った先にあるお寺さん。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。