御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りゅうげいん|臨済宗妙心寺派大本山妙心寺山外塔頭

龍華院(竜華院)の編集履歴
2024年04月11日(木)
京都府 花園駅

soo_cyanさんのプロフィール画像
soo_cyan
2024年04月11日 09時36分

宗派

臨済宗妙心寺派大本山妙心寺山外塔頭

編集前:臨済宗妙心寺派

名前

龍華院(竜華院)

編集前:竜華院

ふりがな

りゅうげいん

ご由緒

 寛永年間(1624-1644)、創建された保寿庵、また、松平綱広の開基、竺印祖門を開祖として創建された徳昌庵(とくしょうあん)を龍華院の前身とするともいう。
 1627年、前身となる徳昌庵が創建されたともいう。(『 妙心寺史』)
 1630年、龍華院が創建されたともいう。(『 妙心寺史』)
 1656年、毛利秀就の室・喜佐姫(きさひめ)の外護により、妙心寺223世・竺印祖門(じくいん そもん)が龍華院を創建したともいう。竺印は、師・千山玄松(せんざん-げんしょう)を勧請開祖とした。ただ、喜佐姫はすでに亡く、その子・松平綱広(まつだいら-つなひろ)が亡き母の追善供養のために菩提所にしたともみられる。
 1677年、松平綱広が中興開基したともいう。
竺印は、師・千山玄松(せんざん-げんしょう)を勧請開祖とした。ただ、喜佐姫はすでに亡く、その子・松平綱広(まつだいら-つなひろ)が亡き母の追善供養のために菩提所にしたともみられる。
 1677年、松平綱広が中興開基したともいう。(『 妙心寺史』)。竺印が亡くなり、弟子・無著道忠(むじゃく-どうちゅう)が2世に就く。
 近代、1879年、寺前にあった善性庵(ぜんしょうあん)を併合した。

参拝時間

通常非公開

院号

龍華院

ログインすると情報を追加/編集できます。