御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんじゅあん|臨済宗大徳寺派本山大徳寺塔頭

真珠庵(真珠菴)の御由緒・歴史
京都府 北大路駅

ご本尊十一面観音菩薩
創建時代1491年(延徳3年)
開山・開基一休宗純 (開祖)墨齋禅師はじめ一休禅師の高弟達
ご由緒

真珠庵は一休宗純禅師(1394~1481)を開祖として、その意志を継いだ堺の豪商尾和宗臨や当庵第一世墨齋禅師はじめ一休和尚の高弟達により、延徳三年(1491)に創建された大徳寺の塔頭である。
方丈は寛永十五年(1638)に再建されたが、中央の何似塔に室町時代作の有髪の一休禅師像を安置する。方丈三室の襖絵は曽我蛇足筆(1491)の水墨画で、他二室は長谷川等伯(1601)である。方丈東庭は一休和尚の参徒の一人、茶祖村田珠光の作と伝えられ、十五の石を七五三に配する。書院通仙院は、正親町天皇女御の化粧殿を移築したものである。付属の茶室庭玉軒は金森宗和好みの二畳台目席で、雪国造りの内蹲居(つくばい)が特徴である。通仙院内の襖絵には墨齋禅師、伝相阿弥、狩野元信と室町中期の名筆が揃い、他に土佐光起筆の花鳥図がある。当庵の庫裏、方丈、書院、茶室、襖絵等はそれぞれ国の重要文化財に指定されている。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ