やまぐにごこくじんじゃ
山国護国神社のお参りの記録一覧
![ゆっくん](https://minimized.hotokami.jp/WezEhQGslHZRQhr9q5sXenjQ6Hl9GwvShRlij8jEti0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
前日の雨でかなり境内の椛も散っていました、京北は市内より紅葉がだいぶ早いみたいです 御朱書書きより 王政復古の政変に際し、勤皇隊の総司令官、西園寺公望公の要請に呼応して、山国庄の名主等が農民兵を組織して、勤皇隊に加わり、鳥羽、伏見の戦いはもとより遠く江戸、奥羽地方まで転戦した事は史実に基ずいても明らかな所であります。其の山国隊が、山国庄に明治2年2月21日凱旋した日に伍長会を開いて、辻村薬師山に、この度の戦いで、戦病死をした隊士の招魂場を設けることを議した後、2月24日全隊員が先ず五社明神に参拝して報告祭を催し、その足で先日決議した、薬師山に戦病死をした、七隊士の墓標をたて招魂祭を催した
山国隊や山国の郷出身の戦没者を祀る「山国護国神社」
国道477号線沿いに石碑があり、神社前バス停あり。
鳥居前に駐車できそうなスペースあり。
元は「官祭山国隊招魂社」という名だったそうで、その石碑が立ち白の木造の鳥居。鳥居をくぐり、広いスペース。
スペースの左手は、由緒書きの立て看板と二の鳥居で、二の鳥居の階段を登ると拝殿。拝殿小さい。
階段の途中に、山国隊司令の墓石と山国隊の墓標が立つ。他にも墓石が複数並んでいる。
スペースにはもう一つ拝殿があったがこれは何が祀られているか不明。桜がいい感じに咲いていた。
京都にある護国神社は「京都霊山護国神社」しか知らなかったので参拝。静かで誰もいない。
「山国隊」は、幕末時代にここの地の人が組織して官軍として戦った隊のことで、時代祭の行列に「維新勤王隊列」はそれにならったものだそうです、衣装カッコイイ。
鳥居
拝殿
桜が良い感じ
池田慶徳(徳川斉昭の五男で山国隊隊士)の碑文
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0