ゆうせいじ|本門佛立宗本山|本門佛立山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宥清寺の編集履歴
2024年08月23日 23時39分
宗派
本門佛立宗
ふりがな
ゆうせいじ
編集前:せいゆうじ
ご由緒
本山宥清寺(ゆうせいじ)は、日蓮門下としては関西最古の寺院です。もとは青柳厨子(せいりゅうずし)・本門寺と称し、延慶元年(1308)日蓮聖人の直弟子であった中老越後阿闍梨(ちゅうろうえちごのあじゃり)・日弁上人が開創されました。明治2年(1869)、廃寺同然であった宥清寺を開導日扇聖人が学問所として借り受けられ、後に佛立修学所と称するようになりました。次第にご弘通が発展して隆盛を誇るようになり、当時の教務・信者の要望に応えて荘厳華麗な現在の本堂が造立されたのは、昭和6年のことです。そして戦後、本門法華宗より本門佛立宗が分離独立したことによって、宥清寺は名実共に当宗唯一の根本道場として全宗門人が依り所としています。
特筆しなくてはならないのは、この本山宥清寺で護持されてきた日蓮聖人の御尊像は、中老日法上人が日蓮聖人ご在世のときに謹刻した一木三体の御尊像の一つで、お祖師様が自ら魂を入れられた「手自開眼の御尊像」であることです。近年の科学的調査によって、この御尊像は日蓮門下各寺院中では最古の御尊像で、鎌倉時代に彫刻されたことは間違いないと折り紙を付けられました。この御尊像が宥清寺に護持されてきたことについて日扇聖人は、ことのほかお喜びになりお給仕されました。廃寺同然であった宥清寺に、もっとも由緒ある御尊像が護持されてきて、その日蓮聖人に当宗の教講がお仕えできることは大きな果報、まさに誇りなのです。 -宥清寺HPより-
山号
本門佛立山
創始者/開山・開基
中老越後阿闍梨日弁上人
ログインすると情報を追加/編集できます。