御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうどいん(ゆたくさんちゃくれんてら)|浄土宗湯沢山

浄土院(湯たくさん茶くれん寺)の御由緒・歴史
京都府 北野白梅町駅

ご本尊阿弥陀如来座像(重文)
創建時代平安時代
開山・開基宗印
歴史
歴史[編集] 当院は、天台宗の寺院・般舟院の隠居所として平安時代に宗印により創建されたという。 豊臣秀吉は、天正15年(1587年)10月1日に北野天満宮の境内で北野大茶湯を開こうとして北野に赴く際、当院に立ち寄った。そこで庵主に茶を所望して飲み干すと秀吉は続けて二杯目も所望した。庵主は自分の未熟なお点前によるお茶を出し続けるのは失礼と考えて、当院に湧き出る銀水の白湯を出し続けた。秀吉は庵主の思いを悟ったか、「お茶を頼んでいるのに白湯ばかり出し、お茶をくれん」と言って笑ったという。その後、当院は「湯たく山茶くれん寺」と呼ばれるようになったと伝えられている。
引用元情報浄土院 (京都市上京区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B5%84%E5%9C%9F%E9%99%A2%20%28%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E5%8C%BA%29&oldid=96511767

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ