御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2025年1月
新熊野神社ではいただけません
広告

いまくまのじんじゃ

新熊野神社のお参りの記録(1回目)
京都府東福寺駅

投稿日:2024年12月24日(火)
参拝:2024年12月吉日
京都市東山区にある神社です。
JR東福寺駅から143号線を進んでいくと 住宅街の中にぽつんとあります。
三十三間堂の少し南側になります。
鳥居や奥に見える社殿が立派なので 期待してのお参りになりました。
摂社も多く 楠大権現は 後白河上皇御手植えの樟で樹齢900年と推定されているそうです。
本殿の狛犬が 少し角ばっているような気がして面白かったです。
本殿の裏手には 京の熊野古道があり ぐるっと回ると
若宮社:天照大神
上之社:速玉之男大神 熊野家津御子大神
中之社:天忍穂耳命 瓊々杵尊 彦火火出見尊 鵜葺草葺不合命
下之社:稚産霊命 軻遇突智命 埴山姫命 弥都波能売命
にもお参りできます。
ネット情報です。
永暦元年(1160年) 後白河上皇の命により院の御所である法住寺殿の鎮守社として紀伊国・熊野三山の熊野権現を勧請し 熊野三山の新宮・別宮として平清盛によって創建された。
また 同年には同じく法住寺殿の鎮守社として新日吉社も建立され 長寛2年(1165年)には鎮守寺として蓮華王院(三十三間堂)も創建されている。
後白河上皇は生涯で34回も熊野三山に参詣するほど熊野権現を信仰していたが あまりにも紀伊国は遠くにあったため 頻繁に参詣することは難しかった。
そこで自らが住まう法住寺殿のすぐそばに熊野権現を勧請し 当社は建立されたのである。
以後は京の熊野信仰の中心地として大いに栄えた。
室町時代に入ると応仁の乱などの戦乱によって衰微したが 江戸時代に入ると後水尾天皇の中宮東福門院によって復興された。
寛文13年(1673年)には聖護院宮道寛法親王(後水尾上皇の皇子)によって本殿が再建されている。
永和元年(1375年)にこの地で観阿弥・世阿弥父子が室町幕府将軍足利義満の前で猿楽能(今熊野猿楽)を舞ったことから「能楽発祥の地」とされている。
新熊野神社(京都府)
正面石鳥居
新熊野神社(京都府)
由緒書
新熊野神社(京都府)
全景
新熊野神社(京都府)
楠大権現
新熊野神社(京都府)
参拝入口
新熊野神社(京都府)
巨大楠
新熊野神社(京都府)
石柱
新熊野神社(京都府)
本殿
新熊野神社(京都府)
新熊野神社(京都府)
新熊野神社(京都府)
拝所
新熊野神社(京都府)
熊野古道入口
新熊野神社(京都府)
中之社
新熊野神社(京都府)
上之社
新熊野神社(京都府)
若宮社
新熊野神社(京都府)
下之社
新熊野神社(京都府)
八咫烏
新熊野神社(京都府)
神仏習合について

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
新熊野神社の投稿をもっと見る62件
コメント
お問い合わせ