御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
八大神社ではいただけません
広告

はちだいじんじゃ

八大神社のお参りの記録(1回目)
京都府一乗寺駅

投稿日:2017年08月21日(月)
参拝:2007年10月吉日
かつて邦画の定番とされた「宮本武蔵一条寺下り松の決闘」の舞台となった場所が傍にあります。
そしてこの神社は吉川英治「宮本武蔵」で登場し、一躍有名になりました。

現在もこの近くに「ここが一条寺下り松ですよ」という史跡はありますが、現在の松は四代目。境内には当時の一条寺下り松の名残が残されています。

この松には他にも逸話があって、HPには【「敦盛遺児伝説」です。一の谷で戦死した平敦盛の遺児が松の下に捨てられているのを法然上人が拾い上げ、立派な僧に育てあげたと、伝えられています。
また、建武三年(1336年)、楠木正成が足利軍と対峙(たいじ)して、この地に陣を構えたことも伝わっております】と紹介されています。

行った時は10月なのにとにかく暑い日でして(苦笑)
一人で向かってみたものの炎天下でぼんやりしてました。
ここは一条寺の守護神社だったのでしょうかね。守護神社にスサノウはよく使われます。比叡山延暦寺の末寺である園城寺の別院・一乗寺は南北朝時代末に廃寺となってしまい、寺名のみが地名として残っています。
八大神社の鳥居
八大神社の建物その他
八大神社の建物その他
八大神社の末社
八大神社の建物その他
八大神社の像
宮本武蔵の銅像
八大神社の自然
一条寺下り松の遺跡
八大神社の絵馬
八大神社の自然
一条寺下り松
八大神社の自然
一条寺下り松

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八大神社の投稿をもっと見る90件
コメント
お問い合わせ