ぜんぽうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
禅法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月24日(火)
参拝:2024年9月吉日
一乗寺から大宮へ向かう前にGoogleMapで禅法寺というお寺を見かけたので寄り道。北白川の京都芸術大学南すぐのところに看板があり、坂を登ると新しめな寺院がお目見え。石版の縁起がありましたが読みにくい😅要は白鳳時代に壮大な寺院がこの北白川の地にあったそうですが廃寺となり詳細は不明。平安に入り慈覚大師円仁が禅法寺を建立。比叡山三千坊の随一と称えらる。鎌倉期に法然上人高弟の法蓮坊信空が住し専修念仏道場とした。とあり、かなりの歴史と由緒がある寺院ということになる😲お尋ねすると奥様かな?が対応してくださり本堂のお参りと御朱印はされていないとのことでしたが代わりに勝軍地蔵尊の御札ならと御影の御札をいただけました🤩ありがたや~😂お話によるとこちらの将軍地蔵は「石」なのだそう。石仏なのかなと思われたが話からして石なのではて?と思っていましたがよく考えたら勝軍地蔵=愛宕大権現なので山岳信仰の時代に愛宕山から運ばれて将軍地蔵として祀られたのかもと想像が膨らみます😅そして御前立の将軍地蔵ならお見せできますがとのことで即答でお願いいたしました🤩お堂には勝軍地蔵と等身大の立派な地蔵菩薩(鎌倉期のもの・美目善地蔵というらしい)がおられました。どちらもきれいな状態で保存されており大切に扱われていたのが伝わってきました。とても有意義な時間を頂戴して感激の一言。地蔵様好きにはたまりません😂もう仏縁に感謝です。それにしても最近思いもかけぬ御縁が多くてちょっと怖い😅
すてき
投稿者のプロフィール
![soo_cyanさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-kaurETylNWWagDVnmeGgklFl-axzApGByNe-0z4mMo/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230427-164606_Lcn5ssE6uh.jpg@webp)
soo_cyan2799投稿
京都在住。京都の寺社仏閣を中心に終活兼ねて巡っております。御朱印・御首題は令和4年の正月からスタート。
洛陽、洛西三十三所観音霊場、京都十二薬師、京都通称寺の会、京都時宗道場巡り満願🤗
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。