御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こんごうじ|浄土宗一切経山

金剛寺の御由緒・歴史
京都府 東山駅

ご本尊阿弥陀如来像
創建時代奈良時代
ご由緒

当寺は山号を一切経山とする浄土宗の寺院。奈良時代、天平年間に行基が東岩倉山(左京区)の一切経谷に創建した阿弥陀堂に起源をもち「上の堂」とも称しました。伝えでは、行基は丈六の阿弥陀如来像を彫ったとされています。応仁の乱で、東岩倉山一帯は戦場となり、当寺は荒廃した。伝えによると焼けた御堂から首だけになった阿弥陀如来像を信者達が見つけだし、それを粟田の地に本尊を遷し、仮堂(粟田惣堂)を建て蔣(こも)(菰)を敷き、その上に阿弥陀如来の頭部像を祀ったところから、今も蹴上には「小物座(蔣座)町」という地名が残ると言います。
以降、地元の住民たちによって御堂は守られ信仰されてきましたが、慶長七年(一六〇二)に岌然(きゅうねん)上人が、青蓮院門跡の許可を得て、現在の地に堂を移し寺を再興しました。 正徳三年(一七一三)には本尊が修復され、享保十五年(一七三〇)には本堂が建立され、現在に至ります。       
                     -一切経山金剛寺HPより-

歴史
歴史[編集] 応仁の乱(1467年)で東岩倉山一帯が荒廃し、阿弥陀堂も焼失した。そこで浄財を募って建立した仮堂を粟田惣堂という。 慶長7(1602)年に岌然(きゅうねん)上人が青蓮院門跡の許可を得て五軒町に寺を開いた[1][2][3][4]。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「:0」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ 引用エラー: 無効な タグです。「:1」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ 引用エラー: 無効な タグです。「:2」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ 引用エラー:...Wikipediaで続きを読む
引用元情報金剛寺 (京都市東山区五軒町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%87%91%E5%89%9B%E5%AF%BA%20%28%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%8C%BA%E4%BA%94%E8%BB%92%E7%94%BA%29&oldid=90034828

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ