しんぷくじだいにちどう
真福寺大日堂のお参りの記録(1回目)
宗派 北法相宗
大本山清水寺塔頭
御本尊 大日如来
開創 不詳
中興 1830~43年 一円
旧御本尊 大日如来坐像
重要文化財 藤原時代像高223cm
通称 大日堂
開創・創建・変遷は不詳ですが、中世付近の清水ノ岡は、「三本卒塔婆」と呼ばれました。鳥辺野にあり、経書堂、姥堂、大日堂(真福寺)が建ち並んでいたことに因みます。 天保年間(1830~43年)に再興されています。 現在の本尊・大日如来坐像は、 2011年3月11日の東日本大震災によって岩手県高田松原の松は失われました。ただ1本残った松もその後枯れてしまいました。 清水寺の依頼により、その倒木松を材料として、京都伝統工芸大学校の研究室の教授と学生によって1年を費やし 造像された仏像です。 清水寺本堂に安置された後、2013年に真福寺の御本尊として清水寺よりお迎えされ安置されています。 旧本尊大日如来坐像は重要文化財で、清水寺に安置されています。
京都市東山区清水2-223
すてき
みんなのコメント(4件)
四季さま🐦🐦🐦こんにちは
桜🌸満開🌸の天気も良く京都ステキなご縁を楽しみください、舞妓さんの四季さま😍お会いしたい🐲私の忍び祇園の数名から投稿拝見していたら京都にはいつ❕LINEが来ました私のフォロー様に忍び🥷が(^^)ステキな真福寺様投稿ありがとうございます😊いつも心温まるお気遣い感謝🦉🦉
よしゆき贔屓OWLさま🌿🦉🌸🐦️🌸🐲🌸
こんにちは。お疲れさまです。ご覧頂きありがとうございます。真福寺さまの北法相宗の御朱印にご縁がなく、リベンジ三度向かいたいと思います。
🌸都をどり🌸の季節。忍の部下さま方々もよしゆき贔屓OWLさまの来都が待ち遠しくていらっしゃるのですね。よしゆき贔屓さまもスミニオケマセヌ。清水坂は満開の🌸の下、着物や袴、チョゴリのお嬢様方で華やかキレイでした。
四季奴さん🌸も、よしゆき贔屓OWL🦉さまのお越しをお待ちしております、とのことです。🐦️🐦️🐦️
いつも楽しくてお心配りのコメントをありがとうございます。🌿🦉🌸🐲
四季さま🌸🍀🐦🐦🐦
御朱印に良いご縁があります様願っております、先日四季さまの河上神社様⛩のコメントの後三柱の雲龍🐉🐲様にお逢いできました、仏恩感謝 仏力 仏縁感謝🦉
よしゆき贔屓OWLさま🌿🦉🌸🐲
こんばんは。🌃
よしゆき贔屓OWLさまからコメントを頂き、お導き頂いているおかげさまで本当に良縁に恵まれています。不思議な力に守られています。コメントを戴けるおかげで地域社会の方々との会話も自然に弾みます。四季にも幸せを分けて頂きありがとうございます。🌸🐲🦉🌸
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。