御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日
勧修寺ではいただけません
広告

かじゅうじ

勧修寺のお参りの記録(1回目)
京都府小野駅

投稿日:2023年02月16日(木)
参拝:2023年2月吉日
京都市内の寺院巡りの最後、山科区に在る亀甲山 歓修寺を参拝しました。「かんしゅうじ」ではなく「かじゅうじ」と読みます。
真言宗18本山の1つ(第10番)。醍醐寺から北へ約2kmと近いです。毎回醍醐寺からの帰りに行こう行こうと思いながらも、ついつい醍醐寺に長居してしまって時刻が遅くなり、行けず仕舞いでしたが、今回やっと訪れる事が出来ました。
真言宗山階派の大本山で、本尊は千手観音。

900年に醍醐天皇が、生母・藤原胤子の追善のために、外祖父・宮道弥益邸を寺に改めて創建、開山は東大寺の承俊律師によると伝わります。

山門を入った中に駐車スペースがありましたので停めさせて頂きました。拝観受付で拝観料(400円)を納めて、中門?をくぐると右側に立派な宸殿。江戸時代の1697年に明正院の旧御所から移築されたもの。1872年から数年間、勧修寺小学校としても使われました。(羨ましいですね。)
先へ進むと広い所に出て、先に氷室池を中心とした勧修寺庭園。とても広いです。それでも豊臣秀吉による伏見街道設置により削られています。一番奥には観音堂、てっぺんに鳳凰が載っかていてパッと見は銀閣寺?みたいです。
宸殿の横には書院。江戸時代の1686年の移築と考えられていて、京都御所内の建物の部材により再建されたとの事です。書院の横に五大堂、最奥に本堂です。寛文年間(1661~72年)に霊元天皇の仮内侍所を移築しています。残念ながら、建屋の中にはどこも入れませんので中の状況はわかりません。また、本堂の本尊・千手観音は醍醐天皇等身大と言われ、天皇の自作とも言われていましたが、焼失したのか現在は室町時代頃の作の像になっているそうですが、暗くて光が反射してよく見えませんでした。

ネットを見ると、御朱印は通常、勧修寺塔頭の佛光院にて頂くと記載されていましたが、今回は山門の所にある納経所で頂きました。その際に「本尊が暗くて見えませんでした。」とお話ししたら「皆さんからよく言われます。最近公開していないので。」と仰有いながら、本尊の写真を見せて頂けました。
こちらには木々が芽吹いて、草花が咲く、春頃に参拝するのが一番良いと思いました。
こちらを失礼して帰路に着き、京都東ICから名神高速で帰りました。

勧修寺の御朱印
御朱印
勧修寺(京都府)
山門
勧修寺(京都府)
玄関
勧修寺の山門
中門? この門の先から有料拝観エリア
勧修寺(京都府)
宸殿
勧修寺(京都府)
書院
勧修寺の建物その他
左に書院、右に宸殿
勧修寺(京都府)
五大堂
勧修寺(京都府)
本堂
勧修寺の仏像
本尊・十一面観音(ネットから転載)
勧修寺(京都府)
観音堂
勧修寺の建物その他
勧修寺(京都府)
勧修寺庭園(氷室池)
勧修寺の動物
鷺がのんびり

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
勧修寺の投稿をもっと見る47件
コメント
お問い合わせ