おおいしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大石神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年02月18日(日)
参拝:2018年2月吉日
赤穂義士・大石内蔵助御祭神「大石神社」
阪神高速・山科IC降りてすぐ。
駅から遠く、鳥居をくぐり坂道を登ったところに無料駐車場(一の鳥居横駐車場は月極)
正面が社務所(社務所の建物が雰囲気良い)、左手が無料宝物館、右手に二の鳥居でくぐると拝殿。
拝殿前には大石内蔵助の坐像。拝殿奥に天野屋利兵衛祭神の境内社「義人社」がある。背景は山で、この山の反対側が伏見稲荷になる。
創建は昭和期ですが、雰囲気良いです。
社務所前で古札が焼かれていた。山科寒い。
山科の地は赤穂城の明け渡し後に大石内蔵助が隠棲した地で、事件の善後策を講じていたとか。ここより一旦京へ移った後、江戸へ向かっている。
境内の一角になぜかミニホースがいました。カワイイ!!が、寒そう。
餌に夢中そうだが、哀愁を漂う目をしていた。
阪神高速・山科IC降りてすぐ。
駅から遠く、鳥居をくぐり坂道を登ったところに無料駐車場(一の鳥居横駐車場は月極)
正面が社務所(社務所の建物が雰囲気良い)、左手が無料宝物館、右手に二の鳥居でくぐると拝殿。
拝殿前には大石内蔵助の坐像。拝殿奥に天野屋利兵衛祭神の境内社「義人社」がある。背景は山で、この山の反対側が伏見稲荷になる。
創建は昭和期ですが、雰囲気良いです。
社務所前で古札が焼かれていた。山科寒い。
山科の地は赤穂城の明け渡し後に大石内蔵助が隠棲した地で、事件の善後策を講じていたとか。ここより一旦京へ移った後、江戸へ向かっている。
境内の一角になぜかミニホースがいました。カワイイ!!が、寒そう。
餌に夢中そうだが、哀愁を漂う目をしていた。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。