さんぼういん(さんぼういんもんぜき)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三宝院(三宝院門跡)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月04日(木)
参拝:2024年4月吉日
【三宝院(さんぼういん)】
本尊:弥勒菩薩
宗派:真言宗醍醐派
開基:勝覚(しょうかく)
三宝院は、総本山醍醐寺の塔頭で、本坊的な存在。1115(永久3)年、醍醐寺14代座主 勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開いたのがはじまりとされる。国の特別史跡・特別名勝となっている三宝院庭園は、1598(慶長3)年、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭という。
世界遺産「古都京都の文化財」。立派なお庭です。贅沢な時間をすごすことができました。
本尊:弥勒菩薩
宗派:真言宗醍醐派
開基:勝覚(しょうかく)
三宝院は、総本山醍醐寺の塔頭で、本坊的な存在。1115(永久3)年、醍醐寺14代座主 勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開いたのがはじまりとされる。国の特別史跡・特別名勝となっている三宝院庭園は、1598(慶長3)年、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭という。
世界遺産「古都京都の文化財」。立派なお庭です。贅沢な時間をすごすことができました。
【唐門】
国宝。
国宝。
【門・受付所】
【太閤しだれ桜】
【太閤しだれ桜】
【玄関】
国の重要文化財。
国の重要文化財。
【葵の間】
【勅使・秋草の間】
【秋草の間】
【勅使の間】
国の重要文化財。
国の重要文化財。
【表書院】
国宝。
国宝。
【表書院】
石田 幽汀(いしだ ゆうてい)の「孔雀と蘇鉄」。
石田 幽汀(いしだ ゆうてい)の「孔雀と蘇鉄」。
【表書院】
【庭園】
【庭園】
左亀島、右鶴島。
左亀島、右鶴島。
【表書院から見る庭園】
【純浄観】
国の重要文化財。
国の重要文化財。
【純浄観】
弘法大師にゆかりがある浜田泰介画伯が描いた桜・紅葉の襖絵があります。
弘法大師にゆかりがある浜田泰介画伯が描いた桜・紅葉の襖絵があります。
【純浄観】
【純浄観】
【純浄観から見る庭園】
【純浄観から見る庭園】
【藤戸石】
天下を治める者が所有する石として室町時代から歴代の権力者によって引き継がれてきたもので「天下の名石」といわれている。
天下を治める者が所有する石として室町時代から歴代の権力者によって引き継がれてきたもので「天下の名石」といわれている。
【純浄観から見る庭園】
【純浄観から見る庭園】
【純浄観から見る庭園】
【本堂】
国の重要文化財。
国の重要文化財。
【苔庭】
【奥宸殿】
国の重要文化財。
国の重要文化財。
【松月亭】
【本堂】
【奥宸殿から見る本堂】
【奥宸殿】
【玄関】
浜田泰介画伯が描いた襖絵。
浜田泰介画伯が描いた襖絵。
【太閤しだれ桜】
すてき
みんなのコメント(3件)
![なおこ♪](https://minimized.hotokami.jp/5J10bnao9_DrnTQC78xF04ZL47N36-OG1whlPq42Urg/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230303-085046_YQTs5PPna7.jpg@webp)
to sanさん、こんばんは♪
憧れの醍醐の桜、皆さんの投稿で楽しませていただいていますが、こちら三宝院もすばらしいですね✨
お庭、襖絵、太閤しだれ桜、どれもため息がでる美しさ😌
いつかゆっくり醍醐寺と三宝院、堪能したいです🌸💕
2024年04月04日(木)
なおこ♪ さん コメントありがとうございます。
昼時、大混雑していたので、先に上醍醐に登り、降りてきて4時前でしたが、それでも混雑していました。
院内は、仏さん以外は撮影OKだということで、プラス500円でいっぱい撮りました。しだれ桜がちょうど見頃でほんとよかったです。🌸😃🌸
2024年04月05日(金)
to sunさん、お返事ありがとうございます♪
お名前のスペル間違えていました、ごめんなさい🙇♀
お恥ずかしい💦
2024年04月05日(金)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。