御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
三宝院(三宝院門跡)ではいただけません
広告

さんぼういん(さんぼういんもんぜき)

三宝院(三宝院門跡)のお参りの記録(1回目)
京都府醍醐駅

投稿日:2021年10月09日(土)
参拝:2021年9月吉日
世界遺産の一つ醍醐寺の境内にある塔頭です。
1115年に14世座主勝覚僧正により創建され、歴代座主が居住する坊となっています。

境内には、国の特別史跡・特別名勝に指定されている壮麗な庭園があります。
1598年、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して設計された庭です。

醍醐寺には何度もお参りをしていますが、この三宝院は今回が初めてで、お寺の方にこの話をしたら「えっ!?」と不思議そうな感じでした。
三宝院(三宝院門跡)の本殿
入口です。本堂は庭園を抜けて奥にあります。ちなみに非公開の時期もありますが、
本堂は公開されていました。
三宝院(三宝院門跡)の庭園
三宝院庭園。鶴島と亀島。
三宝院(三宝院門跡)の庭園
庭園の真ん中から少し右にある石が「藤戸石」と呼ばれ、阿弥陀三尊を表しています。
三宝院(三宝院門跡)の庭園
三宝院(三宝院門跡)(京都府)
三宝院(三宝院門跡)の庭園
三宝院(三宝院門跡)の庭園
醍醐の山を借景に・・・。
三宝院(三宝院門跡)(京都府)
本堂です。
三宝院(三宝院門跡)の庭園

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
三宝院(三宝院門跡)の投稿をもっと見る38件
コメント
お問い合わせ