さんぼういん(さんぼういんもんぜき)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三宝院(三宝院門跡)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年04月06日(火)
参拝:2021年3月吉日
三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院。
平安後期の1115年、左大臣源俊房の子で醍醐寺14代座主・勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開き、後に仏教の三宝に因み三宝院と名を改めた。1143年に鳥羽上皇の御願寺となっている。
鎌倉期以降、多くの高僧を輩出し、朝廷や幕府から信任を受け、力を持った。室町時代には足利尊氏の庇護を受け、足利義満は室町幕府の祈祷を行う武家護持僧の管領役に任じ、特別な扱いを受けたこの時期は歴代三宝院院主が醍醐寺座主を兼ね、25世満済は1396年に足利義満の猶子(血縁のない親子)となって准三后となり、将軍擁立に口出しするなど「黒衣の宰相」と呼ばれた。
その後、1467年の応仁の乱では伽藍が焼失し廃寺同然となるが、安土桃山時代に豊臣秀吉の信頼が厚かった醍醐寺金剛輪院院主・義演が「醍醐の花見」を開催し、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、金剛輪院を三宝院と改称するとともに、三宝院庭園を整備した。なお、義演はその後、徳川家康からの信任を受けた。
※醍醐寺の伽藍、三宝院、霊宝館の共通参拝券(1500円)では三宝院の内部拝観は不可で、別途拝観料(500円)がかかる。
当院は、醍醐寺の境内、総門をくぐって参道を50m進んだ左手にある。敷地内には安土桃山時代の豪著な内装の建物群と秀吉がデザインしたと言われる庭園が広がる。
参拝時は週末の午後、桜が満開の時期ということで、醍醐寺境内、三宝院境内ともに観光客でごった返していた。
平安後期の1115年、左大臣源俊房の子で醍醐寺14代座主・勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開き、後に仏教の三宝に因み三宝院と名を改めた。1143年に鳥羽上皇の御願寺となっている。
鎌倉期以降、多くの高僧を輩出し、朝廷や幕府から信任を受け、力を持った。室町時代には足利尊氏の庇護を受け、足利義満は室町幕府の祈祷を行う武家護持僧の管領役に任じ、特別な扱いを受けたこの時期は歴代三宝院院主が醍醐寺座主を兼ね、25世満済は1396年に足利義満の猶子(血縁のない親子)となって准三后となり、将軍擁立に口出しするなど「黒衣の宰相」と呼ばれた。
その後、1467年の応仁の乱では伽藍が焼失し廃寺同然となるが、安土桃山時代に豊臣秀吉の信頼が厚かった醍醐寺金剛輪院院主・義演が「醍醐の花見」を開催し、秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、金剛輪院を三宝院と改称するとともに、三宝院庭園を整備した。なお、義演はその後、徳川家康からの信任を受けた。
※醍醐寺の伽藍、三宝院、霊宝館の共通参拝券(1500円)では三宝院の内部拝観は不可で、別途拝観料(500円)がかかる。
当院は、醍醐寺の境内、総門をくぐって参道を50m進んだ左手にある。敷地内には安土桃山時代の豪著な内装の建物群と秀吉がデザインしたと言われる庭園が広がる。
参拝時は週末の午後、桜が満開の時期ということで、醍醐寺境内、三宝院境内ともに観光客でごった返していた。
三宝院入口の門。中央は門脇の料金所。ここで醍醐寺の共通拝観券(伽藍、三宝院、霊宝館)を購入する。
敷地の西端ある<玄関>。国指定の重要文化財。
玄関を上がり別途拝観料を支払って、右手の内廊下を進む。
国宝<表書院>の縁側に座って庭園を鑑賞する人々。
表書院からの庭園 designed by 豊臣秀吉。
敷地の最奥(東端)にある<本堂(護摩堂)>。国指定の重要文化財。
庭園の反対側(北側)にある<奥宸殿>。国指定の重要文化財。
玄関を出て、追加料金なしエリアから庭園を見てみる。
左手は<葵の間>、<秋草の間>、<勅使の間>の3つの部屋が並ぶ建物。3つの部屋は、国指定の重要文化財。右手は国宝<表書院>の側面。
国宝<唐門>はよく見える。
最大見えるエリアはここまで。
追加料金なしでも、庭園自体はこのようにけっこう綺麗に見える。別途拝観料を払っても内部は撮影不可なので、写真を撮る目的であれば追加料金なしでも良いかも。
三宝院の敷地を出て、伽藍への参道からの国宝<唐門>。
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。