御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんじゅういん|浄土宗西山深草派根本山

真宗院の編集履歴
2024年05月25日(土)
京都府 藤森駅

soo_cyanさんのプロフィール画像
soo_cyan
2024年05月25日 22時00分

ふりがな

しんじゅういん

ご由緒

 宝治年間(1247~1249)後深草天皇の帰依を受けて、現在地より少し西南に「真宗院(浄土の真宗)」の寺号を賜り、円空上人が建立した。
 円空上人は、法然上人の直弟子証空上人(西山派の祖)に教えを師事し、遠望される西山の夕日が、日想観に至高の場としてこの土地を選んだ。ここを根本道場に、のち誓願寺の住持となって宗義を弘めた。
 北朝で持明院統の祖である後深草天皇は、ここの法華堂に遺骨を安置(十二帝陵の最初)されたと伝わる。しかし、応仁の乱で衰微、江戸期に再興される。
 本堂は大正期に焼失のち再建。真宗院山に創建者の円空上人廟がある。その参道西側の墓地に「日観亭跡」の石碑がある。また山脇東洋一族の墓がある。東洋は宝暦四年(1754年)京都所司代の許可を得て死刑囚の腑分けに立会い、観察記録を行った。そして宝暦九年(1759年)に解剖記録「蔵志」に著した。
 その横に墓がある父・法眼玄心(はるなか)は後水尾天皇の主治医で相談相手でもあった。また、天明の義民一揆、伏見の住人文殊九助らが、江戸幕府への直訴をこの寺で会合し、決定したところでもある。

ご祭神/ご本尊

阿弥陀如来

山号

根本山

院号

真宗院

創立

宝治年間(1247~1249年)

創始者/開山・開基

円空立信上人

巡礼

西山国師遺跡霊場第11番

ログインすると情報を追加/編集できます。