めいじてんのうふしみももやまのみささぎ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
明治天皇伏見桃山陵のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月11日(土)
参拝:2022年6月吉日
明治天皇 伏見桃山御陵
第122代 明治天皇
御父 孝明天皇
御母 中山慶子
墳形 上円下方
特徴 御墳塋にさざれ石が敷き詰められて
います。
昭憲皇太后 伏見桃山東御陵
御父 一条忠香
御母 新畑民子
墳形 上円下方
特徴 皇族拝所には御愛樹が数本
植栽されています。
明治天皇伏見桃山御陵と
昭憲皇太后伏見桃山東御陵。
伏見桃山御陵前で、秀吉公の伏見城は二つあったこと、1592年に伏見指月城を築城、
1596年慶長の大地震で倒壊。
1597年に木幡(こはた)に天主閣をはじめ殿舎を完成し、秀吉公秀頼公が入城されましたことを知りました。
本来「伏見城」は、こちらの城のことであり、本丸跡周辺には、現在「伏見桃山御陵」=明治天皇御陵があります。
230段の階段を登り(23段×10)
伏見桃山御陵前からの展望は素晴らしく、
かつて広大な巨椋池があった辺りには
現在向島団地が遠望されます。
自然豊かでウォーキングの方が絶えず、
野鳥の鳴き声が間近で長く聴こえます。
御陵の前で鳩が2羽ずっと仲睦まじくいたのが印象的でした。
京都市伏見区桃山町古城山
第122代 明治天皇
御父 孝明天皇
御母 中山慶子
墳形 上円下方
特徴 御墳塋にさざれ石が敷き詰められて
います。
昭憲皇太后 伏見桃山東御陵
御父 一条忠香
御母 新畑民子
墳形 上円下方
特徴 皇族拝所には御愛樹が数本
植栽されています。
明治天皇伏見桃山御陵と
昭憲皇太后伏見桃山東御陵。
伏見桃山御陵前で、秀吉公の伏見城は二つあったこと、1592年に伏見指月城を築城、
1596年慶長の大地震で倒壊。
1597年に木幡(こはた)に天主閣をはじめ殿舎を完成し、秀吉公秀頼公が入城されましたことを知りました。
本来「伏見城」は、こちらの城のことであり、本丸跡周辺には、現在「伏見桃山御陵」=明治天皇御陵があります。
230段の階段を登り(23段×10)
伏見桃山御陵前からの展望は素晴らしく、
かつて広大な巨椋池があった辺りには
現在向島団地が遠望されます。
自然豊かでウォーキングの方が絶えず、
野鳥の鳴き声が間近で長く聴こえます。
御陵の前で鳩が2羽ずっと仲睦まじくいたのが印象的でした。
京都市伏見区桃山町古城山
あと 46だーんっ💧
カラスものびのび
昭憲皇太后 伏見桃山東御陵へ向かいます
昭憲皇太后 伏見桃山東御陵
わかり辛くてすみません、
右端中央に仲良し鳩さん🕊️♡🕊️
からすも舞い降りてきてくれました
明治天皇伏見桃山御陵前からの眺め
23段毎にひとやすみ 既に絶景
明治天皇伏見桃山御陵印
おまけ
近くで大規模火災訓練?をされていました
近くで大規模火災訓練?をされていました
この辺りから白バイ待機
おまけ
五条大橋 牛若丸と弁慶の出会い
五条大橋 牛若丸と弁慶の出会い
すてき
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。