御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
長圓寺ではいただけません
広告

ちょうえんじ

長圓寺のお参りの記録(1回目)
京都府丹波口駅

投稿日:2024年01月05日(金)
参拝:2023年12月吉日
京都市下京区にある浄土宗のお寺です。
この辺りでは いちばん大きなお寺だと思います。
山号は延命山 ご本尊は阿弥陀三尊像です。
山門が開いていて 由緒書もあったので 期待しながら境内に入らせていただきました。
それは立派な本堂があり ご本尊はアクリル板ごしに拝顔できました。
佛足石もありました。
帰宅してからネットで調べたところ ウィキペディア情報がありました。
観音堂(本尊・聖観音)は洛陽三十三所観音霊場第24番札所でした。
しまった~。御朱印拝受できず。寺務所で大きい声出しておけばよかった。

由緒については
一条天皇の頃 平安京で疱瘡が流行して多くの人が亡くなった。
それに心を痛めた大納言藤原親衡が天禄3年(972年)に恵心僧都源信に聖観音像を彫らせ それを宮中に祀って祈祷を行ったところ 疱瘡はようやくおさまった。
天正15年(1587年)に三河国から上洛してきた 浄土宗の大誉上人浄阿清巌が清水寺の観音像の霊告によって かつて疱瘡をおさめたという霊験あらたかな聖観音像が比叡山延暦寺にあることを知り それを譲り受けて現在地に観音堂を建てて祀った。
慶長13年(1608年) 清巌に帰依をしていた江戸幕府京都所司代の板倉勝重がこの観音堂に土地を寄進し 慈覚大師円仁が彫り上げた阿弥陀三尊像をも寄進した。
それを受け それらを祀る本堂や庫裏などが整備されていき 勝重の死後 院号を長圓院としたことから寺名を長圓寺とした。
天明8年(1788年)の天明の大火で伽藍が焼け落ちるが 阿弥陀三尊像と聖観音像は無事であり 間もなく第15世瑞誉が再興させる。
長圓寺は明治維新や廃仏毀釈の混乱をなんとか切り抜けたが 1931年(昭和6年)に火災にあい 阿弥陀三尊像と聖観音像・観音堂・山門以外を失った。
しかし 翌1932年(昭和7年)には早くも再建された。
とありました。
長圓寺(京都府)
立派な山門です
長圓寺(京都府)
由緒書もあり 期待しました
長圓寺の本殿
本堂もとても立派な建物です
長圓寺(京都府)
山号額も立派
長圓寺(京都府)
佛足石もありました
長圓寺(京都府)
観音堂 観世音菩薩
長圓寺(京都府)
寺務所だと思うのですが 人気がなく。。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
長圓寺の投稿をもっと見る22件
コメント
お問い合わせ