しんせんえん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神泉苑のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年11月15日(日)
参拝:2020年11月吉日
京都 二条城の南に位置する神泉苑。
昔は、苑内は大池、泉、小川、小山、森林などの 自然を取り込んだ大規模な庭園だったようで、天皇や貴族が宴遊されたそうです。
また、貞観の大地震や、富士山の噴火など、全国的な災いが相次ぐ中で、 貞観11年(869)には、全国の国の数、66本の鉾を立て、 祇園社(八坂神社)から神泉苑に御輿を送り、厄払いをされたそう。
そして、後世には、これが町衆の祭典として、 鉾に車を付け、飾りを施して 京の都を練り歩く、祇園祭へとなったとのことです。
昔は、苑内は大池、泉、小川、小山、森林などの 自然を取り込んだ大規模な庭園だったようで、天皇や貴族が宴遊されたそうです。
また、貞観の大地震や、富士山の噴火など、全国的な災いが相次ぐ中で、 貞観11年(869)には、全国の国の数、66本の鉾を立て、 祇園社(八坂神社)から神泉苑に御輿を送り、厄払いをされたそう。
そして、後世には、これが町衆の祭典として、 鉾に車を付け、飾りを施して 京の都を練り歩く、祇園祭へとなったとのことです。
すてき
投稿者のプロフィール
![ろくさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/XPUxOEgQksAHYAAH5t0Q3N_gz9Dgq47XfdQfneTyc5w/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200816-125842_kUKAQ8lD7u.jpg@webp)
ろく54投稿
誕生日(六十二歳になりました)をきっかけに、健康のためにも寺社巡りを趣味にして、ゆっくりですが当サイトで記録していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。(令和二年八月十六日に会員登録)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。