だいふくじ|天台宗|瑠璃光山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大福寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 菩提薬師如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 五九三年~六二八年 | |
開山・開基 | 宮田郷 | |
ご由緒 | 天台宗の寺で瑠璃光山利生院大福寺という。推古天皇の時代(五九三年~六二八年)に大和国(現在の奈良県)宮田郷に建立されたが,平安時代の初めに勅旨により京都に移され,七堂伽藍を有した。本尊の菩提薬師如来は聖徳太子 の作といわれ,京都十二薬師の一つである。朝家の尊信極めて篤かったが,天明の大火(一七八八年)で炎上し,今はわずかにその面影をとどめるばかりである。 幕末には勤王の志士である梅田雲濱が境内に仮住まいをして,妻を迎えている。雲濱は若狭(現在の福井県小浜市)出身で,尊王攘夷の志を抱き,京都に出て同志と交え国事に奔走したが,安政の大獄で吉田松陰,橋本左内,頼三樹三郎らと共に捕えられた。「大福」という縁起の良い寺号により,正月には商売繁盛を祈願して商家の出納帳に寺の宝印を授与する習わしがあり,「大福帳」の名の由来となっている。安産腹帯地蔵尊と京都七福神の布袋尊も祀り,現在も広く信仰を集めている。 |
京都府のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ