御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいふくじ

大福寺のお参りの記録(1回目)
京都府京都市役所前駅

西縁 ゆかりさんのプロフィール画像
西縁 ゆかり
1220投稿
投稿日:2018年05月03日(木)
参拝:2018年5月吉日
瑠璃光山利生院大福寺。

元は大和国宮田郷に建立された寺院であるが、平安遷都の際これと一緒に京都に移された。本尊の菩提薬師如来は聖徳太子の作であるとされている。
当時は七堂伽藍を有する大寺院であったが、江戸時代に起きた天明の大火でそのほとんどを消失。それ以降現在の小さなお堂となっている。

また、ここは幕末に吉田松陰・橋本佐内・頼三樹三郎らと共に捕らえられえた勤王の志士・梅田雲濱(もしくは雲浜)が仮住まいをしていた寺でもある。

ご朱印で有名なお寺さんですが授与日は原則土日祭日。
毎回異なるご朱印を用意していることでも知られています。
大福寺の本殿
大福寺の本殿
大福寺の地蔵
大福寺の御朱印
毎月3日には元三大師の命日(1月3日)にちなんで元三大師朱印がいただけます。
大福寺の御朱印
毎回趣向を凝らした様々なご朱印を用意しているお寺さんとしても有名。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大福寺の投稿をもっと見る85件
コメント
お問い合わせ