御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
浄光寺ではいただけません
広告

浄光寺のお参りの記録(1回目)
京都府烏丸御池駅

投稿日:2024年01月28日(日)
参拝:2024年1月吉日
京都市中京区の真宗本願寺派のお寺です。
京都御苑の南側 高倉通を下ったところにあります。
町中のお寺で すぐ隣がマンションということもあり 境内は狭そうでした。
山門が閉じられていて 内側は分かりませんでした。
帰宅してからネットで調べてみると 電話連絡があれば拝観できたのかな?と思いました。


HPより由緒については借稿しました。
織田信長との10年に及ぶ石山合戦を 1580年(天正8年)朝廷からの和議を受け入れた本願寺教団は 大坂:石山本願寺を退去し 紀州鷺森~貝塚と寺基移転を行ったのち 京都の市街地区画整理を行なった豊臣秀吉からの土地寄進により 大坂天満から京都堀川六条へ寺基(本山)移転:1591年(天正19年)を行った。
当時の本願寺第11代宗主は 第8代宗主蓮如のひ孫である第11代宗主の顕如。
その天満から京都への寺基移転の随行の1人だった釋宗安が 同年の1591年(天正19年)に現在の瓦町に開創したのが當山の始まりとされている。
開創当初から寺院としての機能を果たしていたのかは不明であり 推測するに当時から本願寺は天皇家との接点が色濃く 堀川六条から御所への道のりの為の休憩所(中継所)としての役割では無かったのかと思われる。
浄光寺(京都府)
山門は閉じられていました
浄光寺(京都府)
寺標
浄光寺(京都府)
正面の外観 白壁がきれいです

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
浄光寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ