御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いつくしまじんじゃ

嚴島神社 (京都御苑)の御由緒・歴史
京都府 丸太町(京都市営)駅

ご祭神《合》祇園女御,《主》市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命
ご由緒

社伝などによると、平清盛公が母・祇園女御のために摂津国兵庫津の築島(経が島)に社殿を建て、安芸の厳島神社を勧請したのが始まりです。後に、祇園女御が合祀されました。
現在地に移された時期は不明ですが、五摂家の一つの公家・九条家の邸内に取り込まれ、九条家の鎮守社となりました。
明治になり、九条家は東京に移住しましたが、厳島神社はそのまま残されました。
昭和初期に一度改築を行い、現在に至ります。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ