げっしんいん|臨済宗建仁寺派
月眞院のお参りの記録一覧
臨済宗建仁寺派 高台寺塔頭
御本尊 千躰地蔵菩薩
新選組ゆかり
御陵衛士屯所跡
幕末に、新選組から分離した伊東甲子太郎が、孝明天皇御陵衛士を組織し、月真院に屯所をかまえました。
門前に「御陵衛士屯所跡」の石碑が建ってます。
句碑は、花の本芹舎(伴水園)
本名は八木与一右衛門の作。
見あかぬよ 見ぬ日も無くて 東山
芹舎
小稲荷大明神
非公開の月真院さん
ご住職さまは、日頃は高台寺さんにいかれてるので無人。なので非公開となっているとの事でした。
なので御朱印もありません。
今回は
Otonami
「高台寺月真院×アカガネリゾート」京都・東山の非公開寺院で坐禅&和モダン邸宅で特別ランチに参加させて頂きました😊
坐禅を初体験₍₍ ପ(๑˃̶◡ ˂̶)੭♡
写真のお庭を見ながら坐禅
ご住職さまは、とてもいい声♡
特に低音が響きます😊
月眞院(げっしんいん)は、京都府京都市東山区にある高台寺の塔頭寺院。
1616年に亀井豊前守の保護の下、豊臣秀吉の外戚で北政所の徒弟にあたる久林玄昌(きゅうりんげんしょう)により開創。以後、亀井家の菩提寺となった。幕末の1867年に伊東甲子太郎ら15名が新選組から分派し、御陵衛士(ごりょうえじ)となった後、半年ほど屯所を構えたとされる。
当院は、高台寺境内の西端にあり、門は通称<ねねの道>に面している。JR京都駅からバスで北東へ3km、東山安井バス停から高台寺南門通りを東に250mで左折、通称<ねねの道>を北に150m行った高台寺の入口のちょっと先にある。
当院は、通常は非公開のようだが、門の脇に説明書きの看板が立っているため、観光客が足を停めて説明を読んでいる姿が見られた(自分もそのひとり)。
<ねね>の道にこの門がある。
門全景。
敷地内の様子。
門の脇の説明書き。
門の脇にある<大日如来>。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0