せいりゅうじ|浄土宗鎮西派|見性山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
青龍寺の編集履歴
2023年06月22日 12時19分
宗派
浄土宗鎮西派
編集前:浄土宗
ご由緒
見性山と号し、浄土宗鎮西派に属する。
延暦年間(782~805)に、桓武天皇の勅命によって小塩山(右京区)に建てられ、もと大宝寺と称したが、平安遷都とともにここに移ったといわれる。
その後荒廃していたが、建久三年(1192)、法然の弟子・見仏が再建し、更に、寛永年間(1624~1643)、霊嚴によって青龍寺と改称された。
本堂に安置する本尊聖観音像は平安時代の作品で、伽羅観音ともいい、桓武天皇が伝興大師(最澄)に命じて、唐から渡来した伽羅の木で彫刻させたものと伝えられる。
本堂の前にある大小二つの石は念仏石といい、見仏らが阿弥陀仏を昼夜に六回拝む六時礼賛を行ったとき、伏せ鉦の代わりにこれを叩いて礼賛の調子をとったといわれている。
編集前:見性山と号し、浄土宗鎮西派に属する。
延暦年間(782~805)に、桓武天皇の勅命によって小塩山(右京区)に建てられ、もと大宝寺と称したが、平安遷都とともにここに移ったといわれる。
その後荒廃していたが、建久三年(1192)、法然の弟子・見仏が再建し、更に、寛永年間(1624~1643)、霊嚴によって青龍寺と改称された。
本堂に安置する本尊聖観音像は平安時代の作品で、伽羅観音ともいい、桓武天皇が伝興大師(最澄)に命じて、唐から渡来した伽羅の木で彫刻させたものと伝えられる。
本堂の前にある大小二つの石は念仏石といい、見仏らが阿弥陀仏を昼夜に六回拝む六時礼賛を行ったとき、伏せ鉦の代わりにこれを叩いて礼賛の調子をとったといわれている。
山号
見性山
創立
延暦年間(782~805年)
創始者/開山・開基
桓武天皇
ログインすると情報を追加/編集できます。