めいかくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
明覚寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月26日(火)
参拝:2023年12月吉日
京都市下京区にあるお寺です。
山門は開かれ ウェルカムなお寺です。
門の横には行事予定が置かれ 3日に1日ぐらいの割で何か行事が行われています。
山号は桃源山
宗旨宗派は浄土真宗本願寺派
ご本尊は阿弥陀如来(恵信作)
です。
やはり本願寺の近くということで 本願寺派のお寺が多いです。
こちらでは 「お寺でコワーキング」という取り組みをされています。
お参りした日には行事がなかったのですが 興味をもったので 帰宅してから調べました。
HPよりコピペですが 紹介させていただきます。
コワーキングとは、英語で【Coworking】と書きます。一般的には、異業種の方々が場を共有し働くことを指します。
明覺寺でのコワーキングは、自習室のような形です。
しかし、異業種が交流し、繫がって、新たな縁が生み出される。
このことは仏教的ではないかと思い、コワーキングと呼んでいます。
明覺寺のコワーキングでは、場所が本堂ということもあり、そこまで整った設備というのはありません。
机と座布団とWi-Fiくらいです。
あと、お茶とお菓子はあります。
冬場にはこたつがでます。
ご利用いただく際のご予約は必要ありません。
お気軽にふらっとお立ち寄りください。
お食事を持ち込んで召し上がるだけでも構いません。
いつものご飯が少し美味しくなるかもしれません。
本堂開放時間内でしたら、何時間いていただいても構いません。
必ずしも何かお仕事をしなければならないということはありません。
仏さまの前で、ぼーっと過ごす時間も格別です。
気の向くままにお過ごしください。
写経体験・遺影写真撮影もできます。
明覺寺の写経体験は「写経をして徳を積む」という写経ではありません。
お経の言葉をひとつひとつ味わいながら手を動かす。
普段は平仮名ばかりで読んでしまうお経の漢字をゆっくりと見る。
そういったことを目的としています。
ご希望の方はコワーキングのときにお申込みください。(体験料金:お賽銭)
由緒については
1490年(延徳2年)に摂津国島下郡柱本郷(現在の大阪府高槻市柱本)に創建され 本願寺と織田信長の間で行われた石山合戦を経て 本願寺が現在地に寺基を移した際に共に移転し さらに1898年(明治29年)に現在地に転じた。
とありました。
山門は開かれ ウェルカムなお寺です。
門の横には行事予定が置かれ 3日に1日ぐらいの割で何か行事が行われています。
山号は桃源山
宗旨宗派は浄土真宗本願寺派
ご本尊は阿弥陀如来(恵信作)
です。
やはり本願寺の近くということで 本願寺派のお寺が多いです。
こちらでは 「お寺でコワーキング」という取り組みをされています。
お参りした日には行事がなかったのですが 興味をもったので 帰宅してから調べました。
HPよりコピペですが 紹介させていただきます。
コワーキングとは、英語で【Coworking】と書きます。一般的には、異業種の方々が場を共有し働くことを指します。
明覺寺でのコワーキングは、自習室のような形です。
しかし、異業種が交流し、繫がって、新たな縁が生み出される。
このことは仏教的ではないかと思い、コワーキングと呼んでいます。
明覺寺のコワーキングでは、場所が本堂ということもあり、そこまで整った設備というのはありません。
机と座布団とWi-Fiくらいです。
あと、お茶とお菓子はあります。
冬場にはこたつがでます。
ご利用いただく際のご予約は必要ありません。
お気軽にふらっとお立ち寄りください。
お食事を持ち込んで召し上がるだけでも構いません。
いつものご飯が少し美味しくなるかもしれません。
本堂開放時間内でしたら、何時間いていただいても構いません。
必ずしも何かお仕事をしなければならないということはありません。
仏さまの前で、ぼーっと過ごす時間も格別です。
気の向くままにお過ごしください。
写経体験・遺影写真撮影もできます。
明覺寺の写経体験は「写経をして徳を積む」という写経ではありません。
お経の言葉をひとつひとつ味わいながら手を動かす。
普段は平仮名ばかりで読んでしまうお経の漢字をゆっくりと見る。
そういったことを目的としています。
ご希望の方はコワーキングのときにお申込みください。(体験料金:お賽銭)
由緒については
1490年(延徳2年)に摂津国島下郡柱本郷(現在の大阪府高槻市柱本)に創建され 本願寺と織田信長の間で行われた石山合戦を経て 本願寺が現在地に寺基を移した際に共に移転し さらに1898年(明治29年)に現在地に転じた。
とありました。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2204投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。