きりゅういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
亀龍院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月01日(金)
参拝:2024年2月吉日
京都市中京区にあるお寺です。
お寺 いや 見た目はお堂のような気がします。
ところが驚き 浦島太郎伝説と関係があるのです。
「タイムトラベル もうひとつの京都」という書籍に
「亀薬師 寺内に安置す。金銅仏 一尺五寸ばかり。亀甲に立たせたまふ。古へ浦島太郎の子 竜宮より将来しけるとぞ」
という記述があるそうで その亀薬師というのが亀龍院のことなのだそうです。
浦島太郎の子というのが浦島太郎のことを指しています。
亀薬師堂に安置されている金銅仏は 1尺5寸(約45cm)で 亀の甲羅に立っているそうです。
金銅仏は 浦島太郎が竜宮からもらったものだと伝えられています。
しかし 現在安置されている金銅仏は 近年に復元されたものだそうです。
以前のものは 第2次世界大戦の混乱で所在不明になったのだとか。
それでも 復元された金銅仏は お寺に残っていた写真を元に造られたものなので 原形に近い形で再現されているそうです。
浦島太郎伝説は 京都府北部で聞かれますので 都近くまで運ばれたということなのでしょうか。
ロマンを感じます。
お寺 いや 見た目はお堂のような気がします。
ところが驚き 浦島太郎伝説と関係があるのです。
「タイムトラベル もうひとつの京都」という書籍に
「亀薬師 寺内に安置す。金銅仏 一尺五寸ばかり。亀甲に立たせたまふ。古へ浦島太郎の子 竜宮より将来しけるとぞ」
という記述があるそうで その亀薬師というのが亀龍院のことなのだそうです。
浦島太郎の子というのが浦島太郎のことを指しています。
亀薬師堂に安置されている金銅仏は 1尺5寸(約45cm)で 亀の甲羅に立っているそうです。
金銅仏は 浦島太郎が竜宮からもらったものだと伝えられています。
しかし 現在安置されている金銅仏は 近年に復元されたものだそうです。
以前のものは 第2次世界大戦の混乱で所在不明になったのだとか。
それでも 復元された金銅仏は お寺に残っていた写真を元に造られたものなので 原形に近い形で再現されているそうです。
浦島太郎伝説は 京都府北部で聞かれますので 都近くまで運ばれたということなのでしょうか。
ロマンを感じます。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2204投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。