あみのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

網野神社ではいただけません
広告
網野神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月30日(月)
参拝:2023年1月吉日
丹後国竹野郡の式内社です。丹波国を統治した丹波道主命さまの父君とされる彦坐王(日子坐王)さまを祀ります。
また、天湯川桁命さまが勅命で白鳥を追いかけ、捕えるために沖に網を張ったのが社名の由来とされています。
また、天湯川桁命さまが勅命で白鳥を追いかけ、捕えるために沖に網を張ったのが社名の由来とされています。
《鳥居と社号碑》
明治近代社格制度で府社に列格していたので、現代でも大社並みに広い境内を持ちます。
明治近代社格制度で府社に列格していたので、現代でも大社並みに広い境内を持ちます。
《表参道》
どなたもおらず、聞こえるのは風の音のみ。寒い。
どなたもおらず、聞こえるのは風の音のみ。寒い。
《手水舎》
水は流れていました。
水は流れていました。
《社務所》
御朱印いただきました。なんか網野神社のWikipediaには宮司家に関しての記事があります。
御朱印いただきました。なんか網野神社のWikipediaには宮司家に関しての記事があります。
《拝殿》🙏
こちらの屋根は神社建築では珍しくチタン製となっています。地震や台風が多かったため補修の際に最新技術を導入したようです。
本来の鎮座地はもっと山寄りにあり、南方にある古墳の上にあったとされています。
こちらの屋根は神社建築では珍しくチタン製となっています。地震や台風が多かったため補修の際に最新技術を導入したようです。
本来の鎮座地はもっと山寄りにあり、南方にある古墳の上にあったとされています。
《由緒書き》
日子坐王さまの他に、住吉三神と浦島太郎の元ネタとなった浦嶋子という方を祀ります。
神社としては伊根町の浦嶋神社などがありますが、この網野郷も伝承地とされているようです。
日子坐王さまの他に、住吉三神と浦島太郎の元ネタとなった浦嶋子という方を祀ります。
神社としては伊根町の浦嶋神社などがありますが、この網野郷も伝承地とされているようです。
《地神塚》
丹後地方にはたまに見かけます。この大きな神社にもあるのは結構珍しいかもしれないです。
丹後地方にはたまに見かけます。この大きな神社にもあるのは結構珍しいかもしれないです。
《末社・愛宕神社》
本宮に倣ってか高い所に鎮座しています。
こちらの神事であるマンドリ神事というものが半世紀ぶりに再興されたそうです。
本宮に倣ってか高い所に鎮座しています。
こちらの神事であるマンドリ神事というものが半世紀ぶりに再興されたそうです。
《末社・早尾神社》
前述した天湯川桁命さまを祀り、病気平癒の御神徳で崇敬されています。
ちなみに天湯川桁命さまはここで白鳥捕獲のために網を設置してましたが捕まえられず、結局出雲の方まで捕まえに行きました。
その功績によって天湯川桁命さまの子孫は鳥取部の苗字を与えられ、住んでいた土地は後に鳥取県になります。
前述した天湯川桁命さまを祀り、病気平癒の御神徳で崇敬されています。
ちなみに天湯川桁命さまはここで白鳥捕獲のために網を設置してましたが捕まえられず、結局出雲の方まで捕まえに行きました。
その功績によって天湯川桁命さまの子孫は鳥取部の苗字を与えられ、住んでいた土地は後に鳥取県になります。
《末社・蠶織神社》
👁チェックポイント‼️
この神社は丹後地方に産業として今日まで続いている「丹後ちりめん」の守護神社として鎮座してます。この丹後ちりめんは日本の絹織物のシェアは日本一で近隣の神社にはこうした養蚕守護の神社がたまにあります。
ちなみに雪除けに貼ってある「雪が落ちます!」を読み間違えて「雷が落ちます!」だと思ってビビってました。
👁チェックポイント‼️
この神社は丹後地方に産業として今日まで続いている「丹後ちりめん」の守護神社として鎮座してます。この丹後ちりめんは日本の絹織物のシェアは日本一で近隣の神社にはこうした養蚕守護の神社がたまにあります。
ちなみに雪除けに貼ってある「雪が落ちます!」を読み間違えて「雷が落ちます!」だと思ってビビってました。
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1515投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。